ページの本文です

防災訓練のポイント 〜自分の身を自分で守ることができるように〜

避難訓練のポイントや、学級活動(2)でできる事前指導について紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・塚本裕美

自分の身を自分で守ることができるように

地震だけでなく、大雨や雷などさまざまな災害が起こることが考えられる昨今、防災教育の推進が求められています。防災教育の主なねらいとして、身の回りの危険を予測・回避し、安全な生活に対する理解を深めること、また、子供たち自身で判断し行動する力を付けることがあります。

子供たちが、避難訓練をはじめ、引き渡し訓練や地域防災訓練などをくり返し経験することで、防災に関する知識と技能を身に付けることができるように指導することが大切です。

災害が起こってしまったときには、まずは、自分の身は自分で守ること。そして、互いに助け合うことの重要性を示していきましょう。

避難訓練 〜さまざまな状況を想定して〜

避難訓練は、自分と友達の命を守る大切な訓練であることを子供たちと確認しましょう。

そして、命を守るために約束を必ず守り、危険を回避する力を身に付けていくことができるようにしましょう。具体的な場面を示し、子供たちとその場に応じた行動を考えましょう(ワークシートなどを活用すると効果的です)。

避難する際の約束事として、「おかしも」を合い言葉に指導している学校が多いと思います。災害が起こったときに懸念されるのは、パニックになって速やかに避難できず、けが人が出てしまうことです。自分も友達も安全に避難するための「おかしも」が大切であることを指導しましょう。

感染症予防の観点から、全校での避難訓練の実施が難しい場合は、学年や学級ごとに日や時間を分けて行うことも考えられます。その際も、避難時の約束や避難経路など、学校で共通の指導事項を押さえたうえで実施しましょう。

学級活動(2)の授業で行う

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。