小三・小四の係活動 二学期パワーアップ大作戦!
中学年は、自分の得意なことを生かして係活動の楽しさを感じる時期です。学級生活をよりよくするために行ってきた、子供たちの自治的、自発的な活動を価値付けし、二学期につなげられるようにしましょう。自分の所属していた係で、何が具体的にできるようになったのか、一人ひとりが活動をふり返ることが大切です。そして、自分たちの成長に気付き、「二学期は、さらにがんばるぞ」「もっとこんなことをしたいな」などという気持ちにつなげていきたいものです。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・西田あすか
目次
二学期の係を決める
一学期の係活動をふり返る
学級として
係ごとにカードを送り合ったり、学級目標をふり返ったりしながら、それぞれの係の活動が、学級生活をより楽しく、より充実してきたことを実感できるようにしていきます。そして、「学級のみんなの力でよりよくすることができたね」と教師が価値付けしていきましょう。
係ごとのふり返りカードや、係同士で評価し合ったものは掲示したり、成果や課題をまとめたりして、二学期の活動につなげられるようにしましょう。
個人として
係活動の楽しさだけではなく、「自分がクラスのためにこんなことができたな」という充実感をもち、学級への所属感を強めることが大切です。そのために、係発表会やふり返りカードを生かして、一人ひとりができたことを認識できるようにしましょう。また、係活動計画表や役割分担の表などを見返し、具体的な話合いになるようにするとよいでしょう。
どんな係があったらよいか話し合う
一学期の係活動の経験やふり返りを思い出し、一学期と同じ係でよいのか見直し、「こんな活動をすると、もっとクラスがよくなる」と思うことを話し合います。一学期の活動のふり返りから、創意工夫の難しかった係活動は、日直の仕事にするなど、当番活動に位置付けていきます。
係活動と当番活動を明確に整理し、活動の意義を確かめることも大切です。創意工夫し、発展した活動になると、係活動の質も向上します。
話合いの充実のために事前にできそうな活動例
上学年の活動を参考にする
三年生では、活動経験が少ないため、どんな係があったらよいか、アイデアをもっていないことも考えられます。そのため、上学年の活動を参考にするとよいでしょう。インタビューをしたり、教室の掲示物を見せてもらったりして、自分たちの活動に生かしていけるようにします。担当の先生と事前に打ち合わせをし、いつでも教えてもらえるという環境を整えておくとよいでしょう。
おためしウイークを実施する
二学期に必要な係を決める前に、実際に活動をしてみる「おためし期間」を設けてもよいでしょう。経験をしていないと根拠を基に話し合うことはできません。
また、いろいろな係を経験することにより、活動の幅が広がり、新たに楽しさを見出すこともできます。そのとき、名前マグネットなどで、所属している係を明確にしたり、おためしメンバーで役割分担をしたりするなど、準備の時間も大切にしていきましょう。
所属を決める
「自分はどんな活動をしたいか」をよく考えてから、所属を決められるようにしましょう。場合によっては、一学期と同じ係を希望することもあります。一学期の経験やおためし期間などの経験を基に、活動のアイデアなどをクラスで共有しておくと、一人ひとりが具体的にイメージして所属を決めることができます。
四年生では委員会活動と関連させて
四年生では学級全体に目を向け、一人ひとりが見通しをもって計画的に活動できるような指導を工夫していきます。活動経験を積み重ね、高学年で取り組む委員会活動につながるようにしましょう。
アドバイスをし合う
どんどん活動を見付けられる係がある一方で、なかなかアイデアが出てこない係もあります。そんなときは、友達から「もっとこうするといいよ」「こんなことしてもらいたいな」など、アイデアをもらったり、係の掲示板を利用して募集したりすることも有効です。また、教師がアドバイザーとして一定期間所属してもよいでしょう。
委員会活動のまねをする
例えば、運営委員があいさつ運動をしていたら、「新聞係があいさつ運動をして、新聞に書いてみる」、図書委員が図書月間の活動をしていたら、「図書係が、学級図書月間をつくってみる」など、委員会活動と関連させるのもよいでしょう。活動する日や時間、場所などを決めて、それに基づいて活動できるようにすると、委員会活動につながります。
コラボして活動する
他の係と協力して活動することによって、活動の幅も広がります。経験を積んできている四年生だからこそ、自由な発想で、自主的、実践的に取り組み、学級生活を楽しく豊かにできるように、教師も支援していきましょう。
今後の係活動の充実のために
記録を残す
活動が進んできたら、お互いの係を見合う場を設けましょう。ふり返りタイムや掲示板を活用し、他の係がどんな活動をしているのかを共有することが大切です。自分たちの活動をふり返るきっかけにもなり、次の活動につなげることができます。
活動は、小集団で話し合う場がたくさんあります。小集団の中で折り合いをつけ、合意形成を行うとても大切な時間になります。係活動で子供を育て、学級をつくっていくことにつながります。そのため、たくさんの人と関われるように、教師も意識して指導していきましょう。いろいろな係とコラボすることにより、いつもとは違う人間関係をつくることができます。「だれとでも協力」し、「だれとでも楽しく」活動できるような子供を育てていきたいものです。
イラスト/山本郁子
『教育技術 小三小四』2021年8/9月号より