ページの本文です

「最初とポン」で覚える力を伸ばそう【漢字コグトレ #2】課題シート付

連載
子どもたちの認知機能を高める 教室コグトレ
関連タグ

立命館大学教授・一般社団法人日本COG-TR学会代表理事

宮口幸治
連載「漢字コグトレ」第2回 「最初とポン」~覚える力を伸ばそう~  バナー

2回目の今回は「覚える」力を伸ばすトレーニングのなかの「最初とポン」にチャレンジしましょう。「コグトレ」とは、宮口幸治先生たちが開発した「コグニティブ(認知)機能」を高めるトレーニングのことで、身体面、学習面、社会面の3方面から包括的にトレーニングする特徴があります。本連載では、学習面のトレーニング(認知機能強化トレーニング)を基に、図形や記号、数字などを漢字に置き換え、漢字に特化した「漢字コグトレ」を紹介します。

監修/立命館大学教授・宮口幸治

「認知機能強化トレーニング」とは

コグトレの認知機能強化トレーニング(→詳しくは連載第1回を参照)は、以下の表のように「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」の合計5つの分野をターゲットとしたトレーニングから成り立っています。

コグトレ 表1

今回は、上記の「覚える」(記憶する)のなかから、「最初とポン」の課題を紹介します。

「最初とポン」は、複数の言葉を順番に覚えることで、聴覚(言語性)ワーキングメモリをトレーニングします。

例えば、先生から「国語の教科書の16ページを開いて、2行目の文章から読みましょう」と言われると、「国語」「16ページ」「2行目」という言葉を順番に覚えておく必要があります。このように、先生の話をしっかり聞いて覚えて学んだり行動したりする能力を鍛えます。

また、最初の言葉を覚え、動物の名前が出てきたときに手をたたくという2つの動作が混ざっているので、集中力を付けることも期待できます。学習時には欠かせない力です。

今回の「最初とポン」の最初の漢字は、小学3年生で習得する漢字と小学4年生で習得する漢字を入れています。漢字力を養うことにもつながります。

「最初とポン」にチャレンジ!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子どもたちの認知機能を高める 教室コグトレ
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。