ページの本文です

運動が苦手な子に対する指導アイデア|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

子供たちの自主性を引き出す斬新でユニークな実践が話題の「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、個人差が出やすい教科のひとつ「体育」について、運動に苦手意識がある子に対する指導のポイントを聞いてみました。

沼田晶弘先生

苦手な理由=恐怖心を取り除く

勉強にも得意・不得意があるけれど、体育は特に得意・不得意が顕著に表れやすい科目だよね。
とはいえ、どんな運動も習得するためのコツがあり、苦手な理由も比較的明確だ。
だからボクは、教師がその苦手ポイントを理解し、指導法を工夫すればどんな子も上達すると思っている。

例えば、マット運動の前転はできるのに、跳び箱の台上前転ができない場合。
なぜできないのかその理由を考えてみよう。

恐らく誰でも幅1メートルの板の上を歩くことはできるよね。
でも、もしその板が地上300メートルの場所にかかっていたら?
同じ幅の板でも、心理的ハードルがグッと高くなるだろう。

なぜなら、「落ちるのが怖いから」だ。

マット上では前転ができるのに、跳び箱の台上前転が苦手な子は、それと同じ理由かもしれないよね。
そこでまずは恐怖心を取り除いてあげよう

ただし、「怖がらないで!」「怖くないよ!」と声がけするだけでは恐怖心を取り除くことはできない。
「落ちても痛くない」という環境を作ったり、「落ちても大丈夫」という体験をさせたりすることが肝心
だ。

ガムテープを利用したマット運動&台上前転の指導アイデア

例えば、跳び箱の両脇にエアーマットを敷いて練習させるとよいだろう。実際に跳び箱から落ちても痛くない(しかも落ちるのも楽しい)ので、跳び箱が苦手な子も喜んで取り組んでくれる。

また、跳び箱と同じ高さに積み上げたマットの上に、ガムテープを使って跳び箱と同じ幅に合わせて2本のラインを作り、そのラインの間を前転させるのも効果的だ。

体が横にそれても「落ちない」のでより安心感があるし、恐怖心を取り除いた状態で何度も取り組ませることで、きちんと回れば跳び箱から落ちないということも分かるようになる。
実際、この方法で練習したらクラスのほぼ全員、台上前転ができるようになったよ。

どうしても回っている途中に姿勢が崩れて体が横にそれてしまう子には、おへその部分にガムテープを貼ってあげるのもお薦め。

きれいに前転するためには、おへそを見るように意識することが大事。そうすると頭の部分がちゃんとマットに着き、体が丸まって上手に回りやすくなるからだ。

でも逆さになると感覚を失ってどこを見てよいかわからなくなってしまうこともあるよね。だからおへその部分にガムテープを貼り、意識すべきポイントを示してあげるといいだろう。

水泳指導のポイントは「浮く練習」と「息継ぎ」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。