ページの本文です

「漢字はどこ?」で覚える力を伸ばそう【漢字コグトレ #1】課題シートと回答用紙付

連載
子どもたちの認知機能を高める 教室コグトレ
関連タグ

立命館大学教授・一般社団法人日本COG-TR学会代表理事

宮口幸治
「漢字コグトレ」バナー

「コグトレ」とは、宮口幸治先生たちが開発した「コグニティブ(認知)機能」を高めるトレーニングのことで、身体面、学習面、社会面の3方面から包括的にトレーニングする特徴があります。本連載では、学習面のトレーニング(認知機能強化トレーニング)を基に、図形や記号、数字などを漢字に置き換え、漢字に特化した「漢字コグトレ」を紹介します。1回目の今回は「覚える」力を伸ばすトレーニングにチャレンジしましょう。

監修/立命館大学教授・宮口幸治

コグトレって何?

「コグトレ」とは、コグニティブ(Cognitive:認知)機能に着目したトレーニング(Training)の略称です。コグトレは、学習面…認知機能強化トレーニング(Cognitive Enhancement Training:COGET)、社会面…認知ソーシャルトレーニング(Cognitive Social Training:COGST)、身体面…認知作業トレーニング( Cognitive Occupational Training:COGOT)の3方面から包括的に子どもたちを支援するという特徴があります。学習面では基礎学力の土台づくり、社会面では対人スキルの向上、身体面では身体的不器用さの改善を図ります。

コグトレ 図

学習面の「認知機能強化トレーニング」とは

 コグトレの認知機能強化トレーニングは、以下の表のように「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」の合計5つの分野をターゲットとしたトレーニングから成り立っています。

コグトレ 表1

認知機能の強化が学習面で必要と考えるのは、認知機能そのものが学習の土台になっているからです。認知機能とは、記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断といった要素が含まれた知的機能を指します。つまり、五感を通して外部環境から情報を得て、整理・計画・実行し、結果を出すときに必要な能力です。コグトレは、その認知機能の強化につながるトレーニングです。

学習においては覚える(記憶する)力が不可欠です。記憶には、目や耳といった感覚器から入った情報を記憶する「短期記憶」と「長期記憶」があります。コグトレの「覚える」では、先生の話をしっかり聞いて覚えて学んだり行動したりする際に必要な聴覚性の短期記憶、板書などを正確に見て覚えて写したりする際に必要な視覚性の短期記憶や文章理解力を鍛えます。

今回は「覚える」のなかから「数字はどこ?」の漢字版「漢字はどこ?」に挑戦しましょう。

課題シートには漢字が5個あります。目の前の子どもによって、漢字を3〜5個にしたり、やさしい漢字にしたりしましょう。

「漢字はどこ?」にチャレンジ!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子どもたちの認知機能を高める 教室コグトレ
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。