小六道徳授業ルポ「星野君の二るい打」ICT端末と板書の工夫で多面的・多角的に
ICTを活用した授業への取り組みも早く、新たな実践を多く取り入れている埼玉県飯能市立加治小学校。「活力ある学校」を目指す学校像として掲げ、子供たちの「笑顔と質の高い学びを保障する学校」づくりを推進、令和2年9月にはタブレット端末を導入して、授業や様々な活動で積極的に活用しています。今回はタブレット端末を用いた道徳授業を紹介します。
目次
教材
教材名:「星野君の二るい打」(出典:「新しい道徳6年生」東京書籍)
内容項目:規則の尊重
導入
本時のねらい
自分の権利を十分に尊重する中で果たすべき自らの義務を考え、進んで約束やきまりを守って行動しようとする実践意欲と態度を育てる。
子供たちが「きまり」について、どう考えているのかを把握するために事前にアンケートを実施
事前アンケート「きまりについてどう思いますか」
「きまりを守ること」について、クラスの実態を把握するために、事前アンケートを実施しました。半数の子供が「きまりは絶対に守るべき」と答えていますが、「どちらとも言えない」「場合によっては守らなくてもよい」と答えた子供もいます。クラス全体の考えを共有し、今日のテーマを説明します。
ICTを活用することを目的にしない工夫が必要
今回の「きまりを守る」ということについては、子供たちが自発的に改善する気持ちになれるよう、いろいろな立場から多面的・多角的な意見の交流ができるよう考えました。ICTのフレキシビリティはよさですが、画面が切り替わっていくので子供たちの考えが宙に浮いてしまうようなことがあります。また、タブレットの操作に夢中になるあまり、議論や対話ではなく画面にばかり向き合ってしまうところも……。そういったデメリットを板書で補い、子供たちの考えの変容や多様な意見を視覚化するよう配慮しています。
展開
登場人物それぞれの思いと、共通の目的を確認し「きまりを守る」ことについて、考えを深めていく
教材を読み聞かせた後、「監督」「チームメイト」「星野くん」それぞれの思いについて発言を聞きます。さらに、そのみんなの共通の目的は「勝利」であることを確認し、「目的を果たすこと・きまりを守ること」というふたつの視点に矛盾や葛藤が存在する場合があることに気付けるよう話を進めます。
発問1
星野くんがバントの指示を守らなかった判断について、どう思いますか?
タブレットを活用!
星野くんの判断について、どう思うかを「賛成」「反対」の数直線に書き入れます。書いたら[提出ボックス]へ提出します。数直線へのマッピングが終わったらグループで話合いの時間を設けます。お互いに数直線を見せ合いながら、なぜそう考えたかを話し合い、他の子供の考えを共有したり、自分の考えと比較したりしながら考えを深めます。
タブレットを活用!
子供たちが提出した画面を一覧でスクリーンへ映し出します。全体的に「反対」意見が多いようです。クラスの傾向をざっと確認し、それぞれの意見を聞きます。「賛成」が少数派だったため、まずは「賛成」の意見を「聞いてみたいよね?気になるよね?」と子供たちに促しながら意見を聞きます。
それぞれの意見を確認したのち、さらにその先の未来が変わった場合の状況についても考えます。
終末
今日の授業を通して生まれた思いや考えを振り返り、きまりに対してどのように向き合うかを考えます。
発問2
今日感じたことを自分たちの生活場面で考えてみましょう。
きまりを守ることはなぜ大切なのでしょうか。
シートをタブレットで送信し、今日の授業の振り返りを書きます。友達の気付きや思いも共有して見られるようにします。最後に、今日の授業で感じたきまりへの思いを学級目標と結び付けて学びの定着をはかりました。
「みんなはひとりのためにひとりはみんなのために」が大切だと思いました。
きまりを守らないとチームメイトのみんながばらばらになってしまうし、クラスのことで考えたらきまりを守らなかったら楽しくなくなってしまうから、守ろうと思いました。
文部科学省教科調査官 浅見哲也先生 ワンポイントアドバイス
ICT端末と板書の工夫で多面的・多角的に考える
教材の登場人物である星野くんがとった行動に対して、賛成か、反対か。教師から子供一人一人のICT端末に送られた数直線に子供たちは自分の考えを位置で示して返信し、みんなで共有しています。このような学習は、これまで、黒板に示された数直線に子供たちが順番に前に出てネームプレートを貼ることをしていました。明らかに時間の短縮になり、子供たちは友達の考えに左右されずに自分の考えに自信をもって表現しています。この背景には、持田先生のどのような考えでも安心して表現でき、受け止められる学級経営があるからこそできることです。ICT端末と同時に板書も効果的に活用し、誰ひとり取り残すことのない、多面的・多角的な考えを生かした授業を展開していました。
取材・文/ルル 撮影/北村瑞斗 構成/浅原孝子
『教育技術 小五小六』 2021年10/11月号より