ページの本文です

小五道徳授業ルポ「ヘレンと共にーアニー ・ サリバンー」友達と比べながら努力の秘訣を見つけていく

関連タグ

ICTを活用した授業への取り組みも早く、新たな実践を多く取り入れている埼玉県飯能市立加治小学校。「活力ある学校」を目指す学校像として掲げ、子供たちの「笑顔と質の高い学びを保障する学校」づくりを推進、令和2年9月にはタブレット端末を導入して、授業や様々な活動で積極的に活用しています。今回はタブレット端末を用いた道徳授業を紹介します。

指導者 教諭 佐々木理恵
授業者・佐々木理恵教諭

教材

教材名:「ヘレンと共に ーアニー・ サリバンー」(出典:『私たちの道徳』文部科学省)
内容項目:希望と勇気、努力と強い意志

導入

本時のねらい
より高い目標に向けて、くじけずに努力しようとする実践意欲と態度を育てる。

いまの子供たちの実態から今日のテーマを考える

自分たちの生活の中で、夢や目標があるか、そのために努力をしているかを子供たちに問いました。今回は自分の状況を示すことができる座標軸を用いた図をタブレット端末で使用し、自分に当てはまる位置に丸を付けます。

タブレットを活用!

これを送信↓

表

自分で丸を付けたら、教師のフォルダへ提出。ある程度集まったところで、子供たちが友達の回答を見られるよう共有します。友達の回答を見ながら、今日のテーマへの興味や関心を高めます。

タブレット
タブレットで一斉配信することで、周りの様子をうかがって他の子に意見を合わせることを回避できることにもつながります。

普段から教師も本音で語り、意見の出やすい学級づくり
5年生は心の成長も著しく、本音を隠し始める年頃です。普段から学級会などで話す機会を多く設けるほかにも、私自身がうれしい気持ち、悲しい気持ち、不安なども本音で話すように努めています。「かっこいいことや正しいことではなくても、自分の気持ちを言っていいんだ」という雰囲気づくりを大切にしています。

展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。