ページの本文です

小5国語「古典の世界」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「古典の世界」です。小5の板書は、主題やテーマなどの目的をもつことが大切です。タブレットも活用します。

監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂﨑美由紀

 

教材名 「古典の世界」(光村図書)

単元の計画(全4時間)

1「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」について、教科書のQRコードをタブレットで読み取り、朗読を聞く。また、始まりの部分を音読する。
2「竹取物語」の解説文と原文を対応させながら読む。
3「平家物語」をノートに書き写し、原文と解説文を対応させながら読み、内容を理解するとともに、昔の人のものの見方や感じ方を考える。
4 4つの古典作品の中で1つを選び、暗唱したり、気に入ったところを互いに交流したりする。  

板書の基本

〇教材「古典の世界」(一)は、「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」の音読を目的にしています。一方、古典に親しむということにおいては、意味を考えることも大事にしたい学習内容です。「平家物語」では、音読と意味の理解を目的に板書しました。

〇板書で大事にしたことは次のことです。

1つ目は、「平家物語」を、黒板の全面を活用して、丁寧に板書をすることです。ここで言う「丁寧」というのは、「祇園精舎」「諸行無常」などの語句を間違いなくノートに書けるようにすることを意味しています。

2つ目は、「平家物語」の意味がわかりやすく書かれている解説文を手がかりに、言葉の意味と内容を考える手がかりになる板書をすることです。

〇授業記録としての板書を大事にすること。学習内容が多いため板書が複雑になるので、ノートの活用と板書記録の仕方を工夫することが大事です。

板書のコツ(3/4時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。