ページの本文です

視写を生かしたシンプルな国語授業で語彙力、文法力を伸ばす

関連タグ

国語授業において、語彙力、文法力(知識・技能)、読み取りの力(読解力)をしっかりつけ、書く力、話す力・聞く力(交流)を伸ばしましょう!  教育技術ムック「 国語力を高める音読と視写のシンプル授業」(著/吉永幸司・北村直也)では、それらの国語授業の基本を通して、しっかりとした語彙力、文法力を身に付けさせる実践を解説しています。今回は、その中の「視写を通して読む力、書く力を身に付ける」指導法を紹介します。

執筆/関西実践教育研究会代表 教育アドバイザー ・北村直也

視写は文と向き合うこと

視写はとてもシンプルな指導法です。意味を考えながら書くと、じっくり文と向き合えます。

子供は言葉をぐんぐん身につけます!

視写は、体全体で文の内容を読むことです。

意味を考えながら書き、じっくり文と向き合います。手で読むともいわれます。子供たちはぐんぐん言葉を身につけていきます。

視写は、作文力をぐんとアップさせます!

視写は、子供たちから書くことの抵抗を取り除きます。少し、続けてみてください。すぐに効果が出てきます。

視写を続けると、姿勢がよくなります!

おへその前で字を書いていくことが基本です。その時、「あしうらぺったん、背中はぴん、背中とおなかにぐう一つ」の姿勢が大切です。字を正しく書くことは、姿勢をよくしていくことです。書写の技術を鍛えることにもなります。

正しい姿勢の図解
足裏ぺったん、背中はぴん、背中とおなかにグーひとつ

授業のポイントに視写を使いましょう!

授業では、しっかり考えさせたい箇所の文章を視写させ、文の内容を深く理解させ、考えさせるようにしましょう。

先生の板書力が、飛躍的にアップします!

先生が、子供のモデルです。「板書に自信がない」と言われる先生が、少しずつ文字練習をされ、板書力を大きくアップされた姿をたくさん見てきました。一日一分文字練習で板書を向上させましょう。

子供にやる気と、集中力が生まれます!

「視写を始めると子供たちが落ち着いてくる」とよく言われます。続けていくと、普段の学習から、生活まで落ち着いてきます。それは集中して一つのことに取り組むことによる効果です。

黒板の消し方で、教室の雰囲気が美しくなります!

美しい黒板は教室の雰囲気を変えます。下の絵のように真っすぐな縦線で、美しく黒板を消すと、子供に整った黒板を見せることができます。書かれる字も、整ったものになります。

マス目ノートが基本です!

筆圧を大切にさせながら、マス目いっぱいにしっかり書かせましょう。

文のかたまり(文節)を覚え、意味を考えながら書くようにさせましょう。意味を考えずに一文字ずつ、手本を見ながら書く子がいます。字の形の練習にはよいのですが、読みとしての視写の学習効果は上がりにくくなります。

視写・音読で、言葉に触れる絶対量を増やしましょう! それが、読書力も育てます!

言葉に触れる小さな積み重ねは、言葉の力を伸ばす原動力になります。高学年になっても読書の時間に、文字をスラスラ読めない子を見かけます。文字に触れる絶対量が少ないのもその理由でしょう。

子供に語彙力、文法力をつけるには、文字に触れる絶対量が必要です。繰り返し音読や視写を行い、多くの言葉や文に触れる機会を保障しましょう。

板書での「←」の効用を活用しましょう!

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1076 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。