学級経営の視点をもった「授業づくり」とは
子供たちがいきいきと目を輝かせて取り組む授業を行うためには、学級経営をよりよくすることが大切です。授業づくりについて、学級経営の視点から考えます。
執筆/東京都公立小学校教諭・奥山良太

目次
まずは学習のルールを
例えば、次のようなことが考えられます。
- チャイム前に着席する。
- 気持ちのよい挨拶をする。
- 学習用具の約束を守る。
- 字を丁寧に書く。
- 定規を使う。
- 発言するときの約束を守る。
- 自分の考えを伝えようとする。
- 相手の考えを理解しようと聞く。
- ノートを礼儀正しく提出する。
など
高学年だからこそ、もう1度しっかりとルールを確認し、規律ある授業を行います。ルールは一方的にやらせるのではなく、子供たちがルールを守る必要性を理解し、自ら守れるよう支援します。
授業は教師と子供でつくるものです。ルールの定着と同時に、温かく、前向きな授業の雰囲気づくりを心がけましょう。そのために、子供たちが「わかった」も「わからない」も言えるような安心感のある学級を目指します。
目指す授業の姿を明確に
授業中、どのような姿が見られるとよいでしょうか。
発言するときや聞くとき
- 教室全体に聞こえる声で発言する。
- うなずきながら聞く。

一人一人で考えるとき
- 静寂に包まれている。

話合いのとき
- 誰とでも同じように話し合う。
