小6国語「私たちにできること」指導アイデア
教材名:「私たちにできること」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(1) カ 〔思考力、判断力、表現力等〕B(1)イ・ウ
言語活動:ア
執筆/神奈川県公立小学校教諭・有光鉄男
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎 神奈川県公立小学校校長・丹羽正昇
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、相手の行動の変容を期待して、具体的な事実や考えを基に、説得力のある文章を考え、まとめる力を育成します。提案する文章を書くためには、提案する相手に、提案の内容を理解してもらうとともに、提案の内容に沿って行動してもらいたいという具体的な思いが必要です。それは説得力のある文章を書くための原動力ともなります。
また、相手の行動に変化を期待し予想することが、書き手の目的や意図を明確にさせることとなり、言葉による見方・考え方を働かせることにもつながります。
②言語活動とその特徴
本単元の言語活動は「地域の憩いの場となっていたビオトープをもう一度再生するために、どのようなビオトープにしていくかを提案する文章」を書く活動です。
総合的な学習の時間の学びと関連させ、実生活や実社会を意識させることで、子供たちは必要感や切実感をもって学習に取り組むことができると考えられます。また、何度も調査をしたり、提案する相手の方と意見交換をしたりすることが可能であることも大切です。
単元の展開(10時間扱い)
主な学習活動
第一次(1・2時)
①地域の方などの意見を踏まえ、どのようなビオトープにするか課題や学んだことを出し合い、「地域の憩いの場となるビオトープになるようにしよう」という学習課題を設定し、学習計画を立てる。
【単元】学校や地域の方の憩いの場となるビオトープになるような提案書を考えよう。
②教科書のモデル文や企業で実際に使われている提案書等を参考にして、提案書を書くために必要なことを考える。
→アイデア1 主体的な学び
第二次(3~8時)
③地域の専門家にもらったことを基に、必要な資料を集める。
④⑤問題点や課題点を踏まえ、具体的な調査内容や具体的な事例を取り上げながら、提案書を見直す。
→アイデア2 対話的な学び
⑥各自で書いた提案書を基に、相手の行動の変容を想像しながらアドバイスをし合い、提案書をよりよいものにしていく。
→アイデア3 深い学び
⑦⑧提案書を清書する。
第三次(9・10時)
⑨書いた提案書を他のグループで読み会い、推敲する。
⑩完成した提案書を校長先生や地域の方に渡し意見をもらう。学習を振り返る。