小2算数「時計を生活に生かそう」指導アイデア(1/2時)

執筆/神奈川県公立小学校主幹教諭・純岡尚史
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥

本時のねらいと評価規準(本時1/2時)

ねらい

時計の短針や長針の動きを調べることを通して、「時刻」「時間」の意味や、時、分の関係を理解する。

評価規準

時間の単位に着目し、時刻や時間の意味や、1時間 = 60分の関係を操作と関連付けて説明することができる。

もんだい

9時15分の時計の針の位置はどこ?

友だちと日よう日に、こうえんであそぶやくそくをしています。家を9時に出て、こうえんのとけいが9時15分のときにまち合わせをすることにしました。友だちから、「長いはりとみじかいはりがどこをさせば9時15分なの?」とたずねられました。
(★模型時計と時計盤を書いたプリントを配付)

プリントに短い針と長い針をかきましょう。

長い針は9で、短い針は3になるよ。

反対だよ。短い針が3で、長い針が9だよ。(既習を想起し、長針・短針の約束を確認)

短い針は、9と10の間だよ。

本当ですか。

模型時計を使ってやったら、そうでした。

短い針は、時を表すから9を指すはずです。

本当に9と10の間にくるのか確かめましょう。

どうして、短い針は9と10の間なのかな。

見通し

短い針が時を、長い針が分を表すよ。【方法の見通し】

模型時計を使えば、時刻を求められるよ。【解決の見通し 】

学習のねらい

模型時計を操作して、短針と長針には、どんなきまりがあるか調べよう。

自力解決の様子

自立解決の様子(3パターンの子どもの考え方)

A つまずいている子

短針と長針の位置が逆になっている。


B 素朴に解いている子

短針が9を指し、長針が3を指している。


C ねらい通りに解いている子

短針が9と10の間を指し、長針が3を指している。

学び合いの計画

時計の読み方については、第1学年で「何時」「何時半」の時計の読み方を学習しています。また、日常の生活でデジタル時計をよく目にしています。

しかし、アナログ時計の読みや、時刻と時間の関係の理解は、子供にとって難しい内容です。

イラスト/松島りつこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました