小2算数「時計を生活に生かそう」指導アイデア(1/2時)

執筆/神奈川県公立小学校主幹教諭・純岡尚史
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥

本時のねらいと評価規準(本時1/2時)

ねらい

時計の短針や長針の動きを調べることを通して、「時刻」「時間」の意味や、時、分の関係を理解する。

評価規準

時間の単位に着目し、時刻や時間の意味や、1時間 = 60分の関係を操作と関連付けて説明することができる。

もんだい

9時15分の時計の針の位置はどこ?

友だちと日よう日に、こうえんであそぶやくそくをしています。家を9時に出て、こうえんのとけいが9時15分のときにまち合わせをすることにしました。友だちから、「長いはりとみじかいはりがどこをさせば9時15分なの?」とたずねられました。
(★模型時計と時計盤を書いたプリントを配付)

プリントに短い針と長い針をかきましょう。

長い針は9で、短い針は3になるよ。

反対だよ。短い針が3で、長い針が9だよ。(既習を想起し、長針・短針の約束を確認)

短い針は、9と10の間だよ。

本当ですか。

模型時計を使ってやったら、そうでした。

短い針は、時を表すから9を指すはずです。

本当に9と10の間にくるのか確かめましょう。

どうして、短い針は9と10の間なのかな。

見通し

短い針が時を、長い針が分を表すよ。【方法の見通し】

模型時計を使えば、時刻を求められるよ。【解決の見通し 】

学習のねらい

模型時計を操作して、短針と長針には、どんなきまりがあるか調べよう。

自力解決の様子

自立解決の様子(3パターンの子どもの考え方)

A つまずいている子

短針と長針の位置が逆になっている。


B 素朴に解いている子

短針が9を指し、長針が3を指している。


C ねらい通りに解いている子

短針が9と10の間を指し、長針が3を指している。

学び合いの計画

時計の読み方については、第1学年で「何時」「何時半」の時計の読み方を学習しています。また、日常の生活でデジタル時計をよく目にしています。

しかし、アナログ時計の読みや、時刻と時間の関係の理解は、子供にとって難しい内容です。

時刻は時の流れの1点を示し、時間は時刻と時刻の間の大きさの量であることを子供が捉えることが困難なためでしょう。

そこで、子供にとって身近な待ち合わせの文脈を設定したり、数直線を用いて時間を視覚化したりすることで、時間への理解を深められるようにしましょう。

ノート例

ノート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

時刻ごとの針の正しい位置を知る

なぜ、短い針は、9と10の間にあるのですか。

短い針も一緒に動いているからです。

長い針と短い針は、関係しているからです。

模型時計で長針と短針のきまりを調べましょう。

長い針が動くと、短い針も動いています。

9と10の間に5この目盛りがあります。

長い針がひと回りするのに、目盛りはいくつですか。

1時間は、60分間になります。

15分は、15目盛りの場所にあればよいです。

時計の目盛りをまっすぐに伸ばすと、15分間は、どこからどこまでですか。

時間は、9時から9時15分までの長さです。

時刻が点で、時間が長さみたいです。

学習のまとめ

本時は、短針や長針の動きを調べ、模型時計の操作や数直線と関連付けることで、時刻や時間の関係を理解できるようにします。また、学校生活の日課表と結び付けることで、今後の生活改善に生かしていきましょう。

評価問題

学校の日課表を見ながら、お昼までの活動の始まりの時刻と終わりの時刻、活動の時間を、模型時計を使って、友達に説明しましょう。

子供に期待する解答の具体例

朝の会の始まりの時刻は8時15分で、終わりの時刻は8時25分です。活動時間は、10分間です。

学校の日課表の一例

本時の評価基準を達成した子供の具体の姿

日常の場面について、模型時計を用いて、時刻や時間を説明することができる。

感想例

  • 時刻と時間が分かるようになったので、これからは時間に間に合うように行動したいです。
  • 時計は、長い針が動くと短い針も動くので、短い針をよく見ると、だいたいの時刻まで分かります。

イラスト/松島りつこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました