小1体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア①

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア 6月 バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム(鬼遊び)」の単元を扱います。

執筆/東京都台東区立蔵前小学校主任教諭・桑原優介
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事 ・美越英宣

単元名

ゲーム(鬼遊び)~宝取り鬼~

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
鬼遊びの行い方を知るとともに、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地を取り合うことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
鬼遊びの簡単な規則を工夫したり、攻め方を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鬼遊びに進んで取り組み、規則を守り、誰とでも仲よく運動をしたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ゲーム「鬼遊び」は、個人対個人で競い合ったり、集団対集団で競い合ったりする楽しさに触れることができる運動遊びです。1年生では、鬼遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、攻めや守りの動きによって一定の区域でゲームをすることができるようにします。

また、鬼遊びを楽しく行うために、簡単な遊び方を工夫するとともに、規則を守り、誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにすることが大切です。

子供同士がぶつからないように、陣地の形を工夫するなど、安全面の配慮をしましょう。

<感染症対策>
用具の共用をするときは、少人数での活動とするとともに、使用前後の手洗いを徹底するようにします。
場の設定に当たっては、「密を避ける場の工夫や移動できるエリアを制限する」「順番を待つときの間隔を保つ」などの工夫をします。
相手に直接タッチをするのではなく、タグを活用して行うようにします。

単元計画(例)

小1体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア 6月 単元表

知って楽しむ

ゲームの行い方を知り、みんなが楽しめるゲームにしよう

第1時では、「試しのゲーム」に取り組み、ゲームをしながら規則を知ったり、確認したりします。

小1体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア②
「工夫して楽しむ」はこちら

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました