【木村泰子の「学びは楽しい」#2】「教える授業」から「子どもが主語の授業」へ

雑誌「教育技術」の人気連載「学びは楽しい」が、2022年度よりウェブ版としてリニューアル、再スタートしました! 映画「みんなの学校」の舞台、大空小学校の初代校長、木村泰子先生が、全ての子どもが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方についてアドバイスします。今回は、新学期、誰もが気になる「授業のつくり方」についてのお話です。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】
執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

目次
子どもの表情を見ていますか?
コロナ禍で、ほとんどの講演やセミナーがオンラインでの実施でしたが、3月の終わりに久しぶりに対面でのセミナーに出かけました。
オンラインでもできることはたくさんあるとチャレンジしてきましたが、対面との違いをリアルに感じました。そこでは、学び合うすべての時間に、目の前の人たちの表情がつぶさに見え、息づかいを感じることができるのです。
コロナ禍以前は対面がすべてでしたが、ここまでその価値を感じることはありませんでした。それは、対面での講演が当たり前だったからです。ところが、オンラインでの講演が当たり前になった今、対面での学びがどれだけ大切であるかに気づくのです。
あの人の表情が曇ったな、涙を拭いている人がいる、うなずいている、首をかしげている、ほとんどの人が笑っているが表情一つ変えずに座っている人がいる……など。
もちろん、私が独りよがりに感じることで、正解なんてありません。ただ、伝える側の言葉は、そのつど予定している言葉ではなく、瞬時に伝えたい言葉に変わっていきます。
オンラインでも「自分から 自分らしく 自分の言葉で語る」ことは変わりません。ただ、本当に一方通行の言葉になってしまうのです。この人たちに今はこの言葉を伝えたいと、伝える側のニーズがほとんどを占めてしまいます。伝えた後で、感想や質問タイムがあっても、なかなか豊かな学びの時間にはならないですよね。聴いている間に頭の中がモヤモヤして自分で考えているうちに時間は過ぎていくわけです。
そんな一方向の学びを終えて、聞いていただいたみなさんが感想を送ってくださいます。ためになったとか考え直しをしたとの感想をいただいて、それなりに自分の講演を(まあ、よかったかな……)と自己評価してしまっていた自分にやり直しをしなければ、と痛感した対面での時間でした。
否定的な感想を書いていただく方にこそ向き合って対話が必要です。それでなければ子どもを取り巻く社会の空気は変わりません。