クラス全体が成長する!年度はじめの学習規律づくり

関連タグ

年度はじめにどのように学習規律を浸透させるかが、1年の学級経営を決めるといって過言ではありません。ここでは、4月当初からの学習環境づくりについて解説します。

執筆/熊本県公立小学校教諭・一法師文明

年度初めの学習環境づくり

学習規律を確立しましょう

学習環境を整えることは、学力向上や一人一人を大切にした学級をつくるためにとても大切です。

学習規律をどのように確立していくかが、1年間の授業づくりや学級経営に大きく関係していきます。

①学校で統一している「学習規律」を確認!

学習の準備、挨拶、授業中の姿勢など、学校で統一している学習規律を確認しましょう。学習規律は、発達段階に応じて設定してある場合が多いため、各学年において確実に定着させることが大切です。

②学習規律の徹底!

4月当初からどのように学習規律を浸透させるかが、1年の学級経営を決めるといってもよいでしょう。

指導のポイント

  • きちんとできている子を褒める。
  • 学年に応じて理由を子供に伝え、理解できるようにする。
  • やさしく指導するだけでなく、ときには厳しい指導を入れる(めりはりのある指導を行う)。
  • 教師が率先してやって見せる
規律があるかないかの違い

ポイント1 子供たちの成長を楽しみながら指導しましょう

学習規律を徹底しようとするあまり、できなかったときに何回もやり直しをさせたり、いつも強く叱ってしまったりしては、子供たちは委縮し、学習意欲の低下につながります。子供たちが気持ちよく学習規律を守れるように、担任も子供たちの成長を楽しみながら学習規律の定着に取り組みましょう。

指導の悪い例と良い例

守れない子供への対応

だめなものはだめと明確に指導することは大事なことです。曖昧な指導や先生の気分で指導の仕方を変えないようにし、特別に配慮が必要な子供には、それぞれの子供に応じた声かけや指導をしましょう。

ポイント2 学習規律を守るよさを実感させましょう!

学習規律のよさを子供たちが実感することで、定着につながります。

教科書は左、ノートは右、筆箱は上
背中は「ピン」
足は「ペタ」
おなかと背中に「グーひとつ」

ポイント3 「学習規律」をみんなでつくろう!

「学級をよりよくする」という視点で子供たちと一緒に学習規律をつくっていくことで、子供たちが主体的に守っていく学級集団にしていくことができます。

学級オリジナルの学習規律(例)

挙手の仕方

①発表への意思表示をすることで、全員参加の授業になります。
パー 自信がある人
チョキ 考えはあるが、自信がない人
グー 考え中、わからない人
②全員に発表の機会を与えることができます。
五本指 当たってない人
一本指 1回当たった人
二本指 2回当たった人

発表の仕方・発表の聞き方

発表者の意見を大切にします。

「発表します」「付け加えます」「同じです」「いいと思います」

聞く学級から聴く学級へ

「聞く」と「聴く」の意味

聞く→音が耳に入ってくることを表します。聴く→音や音楽、音が持つ意味を認識しようとして、注意を向けて耳を傾けることを表しています。

「聴く」こと

学級の友達が、一生懸命自分の意見を聴いてくれていることがわかれば、話す意欲が高まります。つまり、学級の聴く力が伸びることで、学級の発言力も伸びるということです。

また、聴くことは、自らの思考を深めたり、広げたりすることにつながります。さらに、判断材料を増やすという意味でも大切です。

「聴き方」を教えましょう

相手の話したいことに寄り添いながら聴く、相手の思いを受け止めて聴く、相手にわかるように話す、といったことを意識させるために「やさしい聴き方をしよう」と普段から声かけもしていきましょう。

「うなずく」「相づちを打つ」「いいと感じたことを伝える」など、具体的な反応についても共通理解をしておくとよいでしょう。

「みんなが聴いてくれるから発表したい!」
「うん、そうだね」
「〇〇さんの考えの〇〇のところがいいと思います」

イラスト/高橋正輝

『教育技術 小五小六』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました