ページの本文です

異年齢集団活動〜1年間のまとめと次年度に向けて〜

5、6年生は今年1年間、委員会活動や縦割り活動などの異年齢集団活動を通して、学校の中心として活躍してきました。この時期に、子供たちと3月までの活動の見通しを持ったり、今年度の活動について振り返ったりして、次年度の活動をよりよいものにしていきましょう。

執筆/福岡県公立小学校教諭・那須孝之

異年齢集団活動〜1年間のまとめと次年度に向けて〜

3月までの活動の見通しと今年度の活動の振り返り

年間や月別の行事予定や児童会活動計画をもとに、3月までの活動にはどのようなものがあるかを子供たちと確認します。

3月までの活動例

今年度の活動をどのように振り返っていくのかを考えます。ここでは具体例をもとに、5年生と6年生の活動に分けて、どのようなことができるのか見ていきます。

6年生の活動

6年生は、これまでの活動の成果をまとめ、次年度に5年生が学校の中心となって活躍できるような工夫をします。

委員会活動では

3学期の活動は5年生に任せ、話合いの進め方などのサポートをするようにします。

委員会活動の様子

常時活動や企画イベントの進め方、1年間の活動の成果などをまとめて、次年度に活用してもらいましょう。

図書委員会BOOK

縦割り活動では

縦割りグループの一人ひとりに、その子のよさなどを書いたメッセージカードをつくります。

メッセージカード

来年度、5年生が縦割りグループのリーダーとして活動できるように、話合いの進め方や下級生のサポートの仕方についてまとめたり、伝え合ったりします。

下級生をサポートする5年生

その他にも

「○○小ブック」などの名前をつけて、自分たちがこれまでに行った遊びや友達のつくり方など、学校生活をよりよくするためのヒントをまとめた資料を作成するといったアイデアも考えられます。

〇〇小ブック

5年生の活動

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 661 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。