担任必須! 児童の怪我・体調不良のときの対応方法
健康チェックのポイントから、怪我をしてしまった場合などの応急手当の方法までまとめました。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子

目次
この時期にはやりやすい感染症
❶感染性胃腸炎
嘔吐や腹痛、水のような下痢を起こすこともあります。微熱が出ることもあります。
❷インフルエンザ
突然、38度以上の高熱が出て、頭痛、関節痛、筋肉痛などの痛み、だるさなどの症状があります。
❸マイコプラズマ感染症
しつこい咳が特徴です。重症化すると肺炎などを起こすこともあります。

毎日の健康観察や日常の様子で、異変を感じたら、教師から声をかけて体調の具合を確認します。
子供自身にも、少しでも体調がおかしいなと思ったら、我慢をしないで先生に症状を伝えるように話しておきます。
感染症は出席停止扱いとなり、病院での「登校許可書」をもらってから学校に登校することになるので、保護者にも伝達しておきましょう。
予防対策をしっかりと!
手洗いが一番の感染予防だとも言われています。休み時間に遊んで教室に戻ってきたときや給食前、トイレの後など意識して手洗いをします。
また、「うがい、咳のエチケット、マスクの着用、正しい生活習慣」などの声かけを、各家庭でも協力していただくようお知らせしておきます。