ページの本文です

1年をふり返る集会活動と話合い活動のポイント

今年度の話合い活動で、子供たちはどのような力を付けることができたでしょうか。年度末の活動を考えていくなかで、子供たちがこれまでの話合い活動での学びを生かしていくことができるようにしていきましょう。低学年では、最初は教師主導から、段階的に子供たちができるように支援していきます。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・杉本竜太

年度末の活動に向けた話合い

確認しましょう

役割分担

司会や副司会など、学級会の役割を理解して、学級会を進めている。

役割分担して学級会を進めている様子

聞き合える学級

司会や副司会の話や友達の意見をしっかりと聞くことができる。

板書

学級会グッズを使って、見やすい板書になっている。

板書

議題

次のようなものになっている。

  • 学級生活に関係があり、学級全員が協力しなければならないこと
  • 子供にとって、すぐに話し合う必要があること
  • みんなで創意工夫する必要があること など

原案

話合いの軸がぶれず、短い時間で話し合うことができるように、提案者が原案を考えている(教師と一緒に)。

合意形成

少数意見にも耳を傾け、友達の考えのよさに気付くことができる話合いになっている。

自分の意見を譲ることや、友達の意見のよさを素直に認めることが難しいときには、実際に試して話合いをしている。

掲示

学級会コーナーなどで、議題、提案理由、決まったことなどが分かりやすく掲示してある。

学級会コーナー

これまでの学びを生かした集会活動

1年間をふり返るための活動づくりをしましょう。例えば、集会活動、文集作り、共同作品作りなどが考えられます。今回は、集会活動を例に示します。

どの活動を行うにしても、教師がねらいをもって指導することが大切です。

計画する

集会の計画を立てる際には、その集会のめあてを明確にすることが大切です。

めあてを具体化するために、「1年間をふり返ろう」の活動を通して、これまでの学級生活を価値付けておきましょう。

学級会の様子

〈プログラム例〉

プログラム例

準備する(学級会で話し合う)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。