ページの本文です

一学期後半のあるあるトラブル対応術・二年生編

関連タグ

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

一学期後半に入るこの時期、二年生の学級で起きがちなトラブル例を挙げ、 その対処法についてアドバイスします。

文・ 東京都江戸川区立大杉小学校 教諭 佐々木陽子

CASE 1 外遊びが中止になり、子どもが落ち着かなくなる

今日は10分だけフルーツバスケットをしましょう
イラスト/バーヴ岩下

→教室遊びを充実させる。

暑さが厳しくなることや梅雨が長引くなどで、外遊びが長らく中止になる日が続くことがあります。
 
大好きな外遊びができないことで、子どもたちはエネルギーの発散場所がなくなり、落ち着かない様子が見られるようになります。こうなると「静かにしなさい」「教室では走りません」 など担任の叱る場面が増え、今後の学級経営にも支障が出てきます。
 
この時期に外遊びが長らく中止になることも予想して、事前に教室遊びの準備をしておきましょう。クラス全員でフルーツバスケットをしたり、少人数のグループでトランプやかるた、パターンブロックをしたりと、室内で熱中できる遊びを用意しましょう。

CASE 2 暑さで食欲がなく、給食を残す子が多くなる

→適度な水分補給を促し、普段とは違うイベントを企画する。

この時期に食欲が落ちてしまう原因には、過度の水分補給でおなかがいっぱいになってしまうことや、暑さによって気分的に食べ物を受け付けないことなどが考えられます。    

こまめな水分補給は大切ですが、一度にゴクゴク大量の水を摂取することは考えものです。美味しい給食が食べられる量に調整するよう声かけをしていきましょう。
 
また、この時期に栄養士さんと協力して、バイキング給食を開催したり、クイズや紙芝居などで食育を深めたりするなど、イベント的な企画をすることで食べることへの関心が高まります。  

食べる気分でなかった子も、違う視点からアプローチすることによって、食べられるようになります。

CASE 3 学習中に使う下敷きがうちわとして使われる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。