ページの本文です

【個人面談】保護者から信頼を得る回答とは

特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

子どもの成長は、家庭と学校との両方のサポートがあってのもの。保護者が家庭で何か困ったときに、担任へ相談してもらえる関係づくりをこころがけましょう。ここでは、学期の個人面談でよく出される保護者からの質問と、そのベストな回答例を紹介します。

監修/千葉県私立小学校教諭 松尾英明
兵庫県神戸市立公立小学校教諭 中村 力
東京都公立小学校教諭

「朝、自分で起きられないのですが、どうしたらいいですか?」

×NG回答例

ご家庭でしっかりしつけてください。だらしないのは、普段の生活習慣のせいです。

◎BEST回答例

子どもの課題がお母さんの課題になっていますね。本人を困らせましょう。遅刻してもかまわないので、自分で目覚ましをセットして起きるのを待っていてください。子どもが怒っても「自分のことは自分でね」と放置してください。遅刻に対しては、それを理解したうえで、こちらで指導しますのでご安心ください。

保護者に責任を押し付けたり、負担を求める回答は避けましょう。あくまで学校でもサポートする姿勢を見せることが大事です。(松尾英明)

「子どもにもっと本を読ませたいのですが、どうすればいいですか?」

×NG回答例

たくさん本を買って与えてください。家庭学習に読書の時間をとりましょう。

◎BEST回答例

寝る前に毎日家で読み聞かせをしてはいかがでしょうか。まずは本が楽しいものであると認識させることが先です。できるだけ両親が読書している姿を見せ、リビングにも本を置いてあげてください。でも、子どもが自然に手を伸ばすまでは、放置します。文学作品を無理にすすめたりすると、押し付けを感じて二度と読まなくなるので注意してください

子どもに読書を強制したり、大人が選んだ本を押し付けるのは逆効果であることを、ていねいに伝えてあげましょう。(松尾英明)

「忘れ物をしていませんか?」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。