小6体育「ゴール型(フラッグフットボール)」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・大澤諭
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一
目次
授業づくりのポイント
ゴール型は、コート内で攻守が入り交じりながら攻防を組み立て、一定の時間内に得点を競い合うゲームを行います。本単元を通して、「ボール操作」と「ボールを持たないときの動き」を身に付けられるようにします。また、自己やチームの課題を見付け、その解決のための活動を考えたり、ルールを守り、助け合って運動したり、仲間の考えを認めたりしながら、仲間と力を合わせて競い合う楽しさや喜びを味わえるようにします。
本稿で取り上げるフラッグフットボールは、アメリカンフットボールを基にした簡易化されたゲームで、タックルで攻撃を止める代わりにボール保持者のフラッグを取るため、身体接触が少ない運動です。攻守交代であることに加え、プレーごとに作戦を話し合う時間(ハドル)を使ってプレーイメージを共有することができるため、考えた作戦を実行しやすいことが特徴です。作戦がうまくいかないときには、どうすればうまくいくか、みんなでアイデアを出し合いながらチームの課題を解決できる雰囲気づくりを大切にしていきましょう。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、近接する場面を可能な限り少なくするために、ボールを持って走るランプレーよりも、ボールを投げてつなぐパスプレーに重点を置いて学習を進める計画としています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、特定の少人数、特定のチーム同士で行います。ボールなどを触った手で顔に触れないことや、不必要に大声を出さないこと、授業前後に手洗いを行うことを徹底しましょう。
単元計画(例)
※2~4時間目までは、フラッグフットボールを理解しながら作戦を基にしたゲームを行う楽しさに触れ、5~8時間目までは、自己やチームの特徴に応じた作戦が上手くいくように試行錯誤を行いながら、運動の楽しさや喜びを味わうことができるようにすることを想定しています。
楽しむ① 作戦を使って、ゲームを進めよう
単元前半は、ゲームの行い方を理解するとともに、作戦に応じて必要となる投げる、受けるといった「ボール操作」と、ボール保持者からボールを受けることができる場所に動くなどの「ボールを持たないときの動き」を、ゲームを楽しみながら高めていきます。
はじめは、基本となる作戦を提示することで、どの子供も動きのイメージをもてるようになります。また、ルールを簡易化することで、子供は「自分は何をすればよいのか。」、「何を考えればよいのか。」がはっきりします。そうすることで、勝つために必要な技能やチームで協力することの大切さに気付けるようになります。
作戦が成功した喜びを味わうことができるように、作戦を基にした意図的な動きを称賛したり、どうすれば作戦が上手くいくか助言したりしましょう
新型コロナウイルス感染症対策として、作戦を話し合う際は、身体的距離を確保したり、必要に応じてマスクをしたりしましょう。
フラッグフットボールをやってみよう
<基本のルール>
・1チーム4~5人(ゲームは交代して出る)。
・攻め4人、守り2人で、1回のプレーごとにメンバーを交代する。
・4回攻撃した後、攻守交替。
【攻めるとき】
・パスを受けた人が、フラッグを取られずに、タッチラインを目指してボールを運ぶ。ボールを持っている人のフラッグを取られる、ボールを落とす、コートの外に出ることがあった地点の得点が入る。パスを受けた人は、さらに味方にパスを出すことはできない。
・スタートエリアの中でボールを持っている人は、1回だけ、前へボールをパスすることができる。スタートエリアを出た場合は、パスはできない。
・毎回の攻撃は、スタートエリアから始める。
・始めのボール保持者はローテーションする。
【守るとき】
・攻撃が始まるまで1点エリアから出ない。・スタートエリアに入ってフラッグを取ることはできない。
コート図
1回の攻撃が終わるとき
(1)パスを受けた人が、フラッグを取られたとき。
(2)ボールを落としてしまったとき。
(3)パスを受けた人が、コートの外に出たとき。
〈ハドル(作戦タイム)〉
攻撃の前に30秒のハドル(作戦タイム)を取ります。「いつ」「どこで」「だれに」パスを出すか役割分担を決めます
ボールを使うゲームに恐怖心をもつ子供もいます。やわらかい素材のボールを用いたり、「相手には触らない」といった安全面に関わるルールをみんなが守ったりすることで、安心して学習に取り組むことができるでしょう。
基本となる作戦の例
右ロングパス作戦
左クロス作戦
はじめは、どのように作戦を立てればよいか、イメージがもてない子供が多いことも考えられます。教師が一人一人の役割がよく分かる作戦を提示すると、はじめからゲームを楽しむことができます。
提示する作戦は、動き方や作戦名などがシンプルで分かりやすいものにしましょう。
フラッグの取り方
パスキャッチをした人のフラッグを取る。
取られないようにフラッグを手で押さえたり、(90度以上)体を回転させてはいけない。
【反則】
体を触ったり、押さえたりしてはいけない。
楽しむ② 仲間を生かした作戦を使って、もっと楽しもう
単元後半は、作戦のつながりを意識し、一人一人の特徴を生かした作戦を選ぶようにすることで、ゲームの楽しさを深められるようにしていきます。
単元が進むにつれて守りの動きも高まり、1回の攻撃でなかなか進めなくなってきます。そこで、2回目の攻撃が1回目に進んだ地点から始まり、各チーム合計4回の攻撃でどちらのチームがボールを進めることができたかを競い合うルールを付加することで、作戦のつながりを意識した攻防の楽しさを味わうことができるゲームにします。
作戦を話し合う際には、「一人一人の役割はあるか」、「守りがいる中でパスを成功させるためにはどうすればよいか」など考える視点を具体的に示しましょう。はじめはうまくいかなくても、チームで試行錯誤を繰り返すことで、作戦が成功したときにはチームのみんなで達成感を味わうことができます。教師は、作戦がうまくいかないチームや負けが続いているチームを中心に支援しましょう。
サインパスゲーム
イラスト/畠山きょうこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2021年3月号より