小2体育「走の運動遊び」指導アイデア②
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動遊び(走の運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/愛知県公立小学校教諭・中嶋悠貴
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学・鈴木一成
単元名
「走の運動遊び」
楽しそう(走)! 面白そう(走)! くねくね・ピョンピョン・クルクル リレー
目次
単元目標
●知識及び技能
いろいろな方向に走ったり、低い障害物を走り越えたりする行い方を知るとともに、その動きを身に付けることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
リレー遊びの行い方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
リレー遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、競走するレーンの安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
走の運動遊びでは、走ることの面白さや心地よさ、友達と競走する楽しさを味わうことができるようにします。そのためには、単調なレーンをただ走るのではなく、いろいろな方向に走ったり、いろいろな間隔に並べられた低い障害物を走り越えたりするレーン設定が大切となります。また、中学年の走の運動(かけっこ・リレー、小型ハードル走)の基本となる動きを身に付けることができる意図的なレーン設定も大切となります。
一方、運動遊びが苦手な子供への配慮として、まずは易しい場や動きで取り組み始めるようにし、その後、障害物を一つずつ増やしたり、動きを加えたり、複数の場を準備したりします。さらに、体力や技能の程度にかかわらず競走に勝つことができるように、レーン設定や競走の行い方も工夫するようにします。
<感染症対策>
感染症対策として、地域の感染状況に応じて、授業前後の手洗いを徹底するとともに、以下の工夫が考えられます。
・手でのタッチやバトンの受渡しは行わず、フープや線などの目印を踏んだら次走者が走り始めるようにする。
・子供同士が一定の距離を保つことができるように、順番を待つ位置にマーカーを置く。
・応援は、声を出さずに拍手にする。 など
単元計画(例)
工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう
「レーンを選んだり考えたりして、リレー遊びを楽しもう」
単元後半では、単元前半に取り組んだリレー遊びを参考に、自分たちでレーンを選んだり、行い方を考えたりして競走に取り組みます。1チーム対1チームで競走するようにし、相手チームとどのようなレーンで競走するかを決めます。レーン設定として、異なるレーンで競走する、同じレーンで競走する、同じレーンでも障害物の間隔を変える、障害物を組み合わせるなどが挙げられます。なお、レーンを設定する際には、各障害物が近くなり過ぎないよう、子供とともに場の安全に気を付けるようにしましょう。
また、どちらのチームが勝つか分からないようにするために、走力や勝敗に応じて折り返す位置を調節したり、レーンを変更・修正したりするようにしましょう。一方、子供は、勝敗やレーン設定ばかりに目が行きがちです。教師が走り方や走り越え方、バトンの受渡し方などの動きについて称賛するようにし、自分や友達の動きのよさや伸びについても目が行くように促します。
小2体育「走の運動遊び」①
「楽しく運動遊びをしよう」はこちら
イラスト/斉木のりこ