小学四年「指導要録」記入文例

関連タグ

教員が児童に対して適切な指導を行うための基礎資料であるとともに、外部への証明となる公簿としても重要な役割をもつ「指導要録」。その具体的な記入文例を紹介します。

収録教科:国語科/社会科/算数科/理科/音楽科/図画工作科/体育科/特別の教科 道徳/外国語活動/総合的な学習の時間/特別活動

執筆/埼玉県所沢市立若松小学校校長 櫻井  誠(代表)
   埼玉県所沢市立若松小学校教諭 林  和子
   埼玉県所沢市立若松小学校教諭 佐藤祐太郎
   埼玉県所沢市立若松小学校教諭 馬場 平均
   埼玉県所沢市立若松小学校教諭 篠﨑 修人
   埼玉県所沢市立伸栄小学校教諭 越後 彩美
   埼玉県狭山市立入間川東小学校教諭 津村 恭平

教科等観点別記入文例

国語科

小四 指導要録教科等記入文例 国語科イラスト

観点:知識・技能

※青文字は観点別学習状況Cの子供への支援

  • 言葉の使い方を調べたり、言葉の違いを比べたり、同じ意味の言葉を探したりする際に、辞書や辞典を活用することができた。
  • 毛筆の学習では、へんとつくりの大きさの違いや、筆圧のかけ方に気を付けて、形を整えて文字を書くことができた。
  • 身近で簡単な言葉を辞典で調べ、その意味を確認する活動を繰り返し行うなかで、自ら辞典で調べることができるようになった。

観点:思考・判断・表現

  • 話合いの学習で、司会の担当になった際には、班の友達の意見の共通点を探しながらスムーズな進行をし、考えをまとめることができた。
  • 様子や気持ちを表す言葉を効果的に使いながら、組み立てを工夫し、読み手を引き付ける物語を書くことができた。
  • 相手に何を伝えたいかを明確にすることを繰り返し行うことで、少しずつ相手を意識して分かりやすい発表ができるようになってきた。

観点:主体的に学習に取り組む態度

  • 説明する文章を書く学習では、必要な情報について進んで本で調べ、分かりやすい文章にしようとしていた。
  • 相手の立場を考え、話の中心を意識し、筋道立てて話すことで、相手に分かりやすく話をしようとしていた。
  • 新出漢字の学習では、なぞり書きをていねいに扱い、字形や筆順に気を付けて繰り返し練習した結果、多くの漢字を覚えて文章中でも使用しようとしていた。

社会科

小四 指導要録教科等記入文例 社会科イラスト

観点:知識・技能

※青文字は観点別学習状況Cの子供への支援

  • 県の地図を見たりインターネットを活用したりして、地形や交通網を含む特色ある地形に合わせた暮らし方について調べ、県の特徴を理解することができた。
  • 郷土の発展に尽くした先人について、調べた当時の人々が行ったことを年表にまとめることで時間の経過とその順序を整理することができた。
  • 暮らしの中の水の学習では、友達との話合いを通し、水がきれいになる仕組みについて、新たな気付きと理解へとつなげることができた。

観点:思考・判断・表現

  • 浄水場の見学を通して、自分たちが使う水をきれいにするために働く人がいることに気付き、浄水場の方の苦労や思いについて考えることができた。
  • 昔の道具と今の道具を比べ、昔の人の苦労や現代の便利さに気付くとともに、生活を発展させてきた人々の思いについて、考えをまとめることができた。
  • 生産の仕事の学習では、実際に自動車工場の見学に行き、どのような順番で自動車ができるのかにポイントを絞って見学することで、その順番を新聞にまとめることができた。

観点:主体的に学習に取り組む態度

  • 県の様子について、友達と地図や写真、パンフレットなどの資料を見ながら気付いたことを話し合う中で、より詳しく調べる課題を立て、主体的に調べることができた。
  • 社会科見学に行って確かめたいという自分なりの課題をもって、実際に古くからの町並みが残されている地域を主体的に訪れていた。
  • ゴミの学習では、実際にゴミを集め、目の前のゴミの処理の仕方を考える活動を行うことで、問題意識をもつようになった。

算数科

小四 指導要録教科等記入文例 算数科イラスト

観点:知識・技能

※青文字は観点別学習状況Cの子供への支援

  • 億や兆のように大きな単位になっても、これまでの単位と同じように一、十、百、千の繰り返しであることに気付き、4桁ずつ区切って大きな数を読むことができた。
  • 平行四辺形、台形、ひし形の辺の特徴について理解し、三角定規を使って正確な形を作図することができた。
  • 四捨五入の仕方に戸惑っていたため、数直線や位取り表に数を入れるよう助言したところ、分からなくなった際には数直線をかいて四捨五入ができるようになった。

観点:思考・判断・表現

  • 複合図形の面積の求め方について、タブレットを使ってスライドにまとめた解き方を複数の友達と共有し、それぞれの考えの共通点や相違点をノートにまとめることができた。
  • これまでに学習した整数の仕組みを生かして、1と0.1、0.01、0.001の関係を考え、位取り表を活用しながら友達に説明することができた。
  • 立体図形の学習では、向かい合った面や辺の関係を捉えることが難しかったため、実際の箱に触れながら面や辺を調べ、その関係をまとめることができた。

観点:主体的に学習に取り組む態度

  • 何十、何百 ÷1位数の計算では、10や100のまとまりがいくつあると置き換えて考え、既習の除法を使えば計算できるというよさに気付くことができた。
  • 身の回りにある立方体や直方体のものを探し、タブレットを使って撮った写真を友達と共有してノートにまとめ、その数の多さに改めて驚いていた。
  • 四角形の仲間分けに戸惑っていたため、辺や角の関係に着目することを助言したところ、身の回りにある四角形を主体的に仲間分けする姿が見られた。

理科

小四 指導要録教科等記入文例 理科イラスト

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました