小3算数「2けたをかけるかけ算の筆算」指導アイデア(6/6時)《覆面算を楽しむ》
執筆/福岡県公立小学校教諭 ・黒野綾菜
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

目次
本時のねらい
本時6/6時
筆算の仕組みに着目し、覆面算について考える活動を通して、欠けている数を筋道立てて考え、説明できるようにする。
評価規準
筆算の仕組みを基にして、十の位と一の位の計算を分けて、欠けている数が何かを筋道立てて説明することができる。(思考・判断・表現)
問題
キツツキが筆算をつついて穴をあけてしまいました。穴をあける前の数字がなんだったのか見付けて、リスに教えてあげてください。

(印刷したキツツキやリスのペープサートを使いながら、問題場面を共通理解する)
から
のうち、どこから数を入れていきますか。
に数を入れて、180になるものを探せばよいと思います。
何回も計算するのは面倒だなあ。
5と3は計算できると思います。
いろいろな方法があるみたいですね。それでは自分のやり方で数を入れていきましょう。 また、数を入れる順番が分かるように説明を書きましょう。
学習のねらい
空いている数の見付け方を考え、説明しよう。
見通し
に数を入れて180になればいい。
3×5から計算する。
自力解決の様子
A つまずいている子に1、
に5を入れている。
に1、
に5を入れているが、続きを入れることができない。
B 素朴に解いている子から
に正しく数を入れているが、その順番を説明することができない。
C ねらい通り解いている子
「3×5は30×5だから、と
に1と5が入ります。すると、
が3になります」のように、入る数とその理由を筋道立てて説明することができている。
学び合いの計画
イラスト/小沢ヨマ・横井智美
『教育技術 小三小四』 2021年1月号より