小6体育「表現運動」指導アイデア

執筆/埼玉県皆野町教育委員会指導主事兼主幹・山中崇
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一

授業づくりのポイント

高学年の表現運動は、「表現」「フォークダンス」で構成され、これらの運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動です。互いのよさを生かし合って踊る楽しさや喜びが味わえるように学習を進めていきましょう。

今回取り上げるのは「表現」です。題材から主な特徴を捉え、表したい感じやイメージを「ひと流れの動きで即興的に踊ること」と「簡単なひとまとまりの動きにして踊ること」の二つをねらいとしています。

今回は、感染症拡大防止の観点から、群の動きよりも個の動きに焦点を当てて学習過程を構成しました。教師は子供の多様な動きを認めつつ、イメージにふさわしい「よい動き」を引き出していくような言葉かけが大切になります。まずは教師自身が心と体をほぐして、表現の世界に入り込んでみましょう。きっと子供たちも楽しく学ぶことでしょう。

表現運動は、屋内(体育館)だけでなく運動場でも行えます。空間を広く使って、互いに触れ合ったり、近付きすぎたりしないような感染防止対策としてのきまりを作るとよいでしょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、授業前後の手洗いを徹底しましょう。手指の消毒をすること、手で顔などを触らないことを確認しましょう。

楽しむ① いろいろなイメージを「ひと流れの動き」で即興的に踊って楽しもう

毎時間のはじめに心と体をほぐす運動を行ってから表現運動の学習に入るとよいでしょう。はじめは中学年のリズムダンスとのつながりを生かして、スキップやジャンプなどで楽しく踊れるような軽快なリズムを取り上げ、楽しみながら心と体をほぐします。

また、単元の1時間目はオリエンテーションとして「イメージバスケット」を作り、題材の感じやイメージを広げたり、深めたりできるようにしましょう。その後、「イメージバスケット」をもとに、教師のリードで「激しく〇〇したり、急に〇〇したりする場面」を設定し、一定の距離(1~2m)を保ちながら、即興的に踊ってみましょう。

ここで大切なのは教師の言葉かけです。「さあ、みんなは地中奥深くのマグマだよ」「ドロ、ドロドロ~。ボッコン、ボコ、ボコッ」「大噴火だー! 爆発! ドッカーン!」など、題材の特徴や状況を表現するような言葉かけで、よい動きを引き出していきましょう。その後、個々で好きな感じやイメージを選んで「ひと流れの動き」で即興的に踊る時間をとりましょう。

ひと流れの動きとは、ひと息で踊れるようなまとまり感をもった動きの連続で、即興的に表現することです。

心と体をほぐして楽しもう!

スキップ&ジャンプ

スキップ&ジャンプ

ヘソと頭でノリノリダンス

ヘソと頭でノリノリダンス

太鼓や音楽等に合わせてスキップやジャンプで自由に動き回ります。自然と笑顔が溢れ、心と体が解き放されていきます。

イメージバスケットを作ろう!

イメージバスケットの作り方・使い方

  1. 「自然のチカラ」という言葉から思いつく感じやイメージを個人で出し合い、模造紙に貼ったり、書いたりしていきます。
  2. さらに学級全体で、感じやイメージを広げたり、深めたりしながら模造紙に分類し付け加えていきます。例えば大噴火だったら「火山が噴火する時、いきなり噴火するのかな?」「マグマって重い感じ? それとも軽い感じ?」などと子供に問うことで、題材の感じやイメージが広がったり、深まったりします。
  3. 授業中はもちろん、教室にもその模造紙を掲示して、思い付いたときにすぐに付け足せるようにしておくとよいでしょう。題材の感じやイメージをさらに具体的な動きとして表現できるようにするツールとして活用していきます。

自然を題材にした急な動きや激しい動きの「ひと流れの動き」を即興的に踊って楽しもう

イメージバスケットの中から共通に体験させたい動きを教師の言葉やリードで即興的に踊りましょう。以下には例として「突風だ」と「大噴火」の「ひと流れの動き」における教師のリード例を示しました。教師が意図的に様々な場面設定をして、よい動きは積極的に称賛し、全体に広めましょう。

突風だ

突風だ

物凄い風が一気に吹いてきたぞー。ブオー! ヒュルヒュルヒュル~!  うわー飛ばされる―!  今度は下から吹き上がってくるぞー。ブワー!

大噴火

大噴火

バクハツ―! いろんな方向へドッカーン! もっと大きな爆発だー!! ドカーン!

どう動くのかわからない子供には、先生や友達の真似をして踊るように促すと安心します。「大げさな動き」や「メリハリのある動き」をしている子供がいたら、すぐにその場で褒めてあげましょう。

「他にはどんな動きがあるかな?」「〇〇な感じもできそうだね?」「みんなの動きを同じにするのと変えるのとどっちがいいかな?」など思考を促す発問を心がけ、多様なイメージや動きが生まれてくるようにします。

楽しむ② 題材の感じやイメージが伝わるように、「簡単なひとまとまりの動き」にして表現しよう!

イラスト/畠山きょうこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました