小3体育「表現運動」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・菊竹麻衣、福岡県公立小学校教諭・成澤千晶
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・大人形孝浩、福岡県公立小学校教頭・森田元一郎

授業づくりのポイント

中学年の表現運動(表現)では、自己の心身を解き放ち、イメージの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動です。また、友達と交流して踊る楽しさや喜びに触れることができる運動です。学習を通して、即興的に表現する能力や友達と豊かに関わり合うコミュニケーション能力を培うことが求められます。

題材は身近な生活などのなかから取り上げることで、その特徴や感じを捉えやすくなります。そして、なりきって踊るためには、いきなり踊るのではなく、教師と一緒に踊ることで、子供の踊りへの抵抗感を少なくしたり、動きのレパートリーを増やしたりすることを重視しましょう。そしてその後、友達と真似し合ったり、見合ったりして表現に一人ひとりの子供の表したい感じがより込められた姿をめざしましょう。

コロナ禍における具体的な感染予防対策
・飛沫防止のため、マイクやリズム太鼓、電子ホイッスルを活用する。
・密集を避けるため、イメージカードをグループごとに準備する(すべてパウチをかけておくと、学習後消毒する際に便利)。
・身体接触を避けるよう、声かけをする。
・互いの意見を伝え合う際には、2m以上離れるよう、声かけをする。

単元計画(例)

単元計画(例)

楽しむ① できる表現を増やして楽しもう

本単元では、空想の世界の題材(忍者の世界)に焦点を当てた学習を展開します。まず、友達との関わりを楽しみながら心と体をほぐせるように、簡単な表現遊びを取り入れます。次に、教師と一緒に踊り、即興表現に取り組んでいきながら、表現のしかたを知り、楽しみます。

「忍者」に関するイメージを分かりやすく表したカード(イメージカード)や「サササッ」「シュッシュッ」のようなオノマトペを使うことは、忍者の動きのイメージを共有する点で有効です。「分からない・できない」という不安をもたせないためにも「思い浮かばなかったら、先生や友達の動きを真似してね」と声かけしたり、実際に一緒に踊ってみたりするとよいでしょう。

単元を通じて「表現運動って楽しいなあ、おもしろいなあ」と思えるような授業をめざしましょう

学習1 みんなで忍者の動きに取り組もう!

【オリエンテーション】
1忍者のイメージを膨らます。
・イメージマップ
・映像で確認する(アニメなど)
2学習の進め方を確認する。
・学習の進め方を確認する。
・個人で表現する。
3試しの運動
(1)教師のリードを基に表現する。
(2)イメージカードで即興的に表現する。
・忍者の動きに取り組む。
4ふり返りをする。
・学習のまとめ
・整理運動

ウォーミングアップ(表現遊び)

●体じゃんけん
体全身で、グー・チョキ・パーを表現します。はじめは、教師と行い、慣れてきたらペアで活動しましょう。

●風船に変身
教師が風船を膨らまし、その動きを真似します。大きく膨らましたり、すぼめたり、飛ばしたりとさまざまな身体の動きが出るように工夫しましょう。

●ミラーマンになろう
ペアになって、一人の動きを相手が真似します。離れたり、くっついたり、あえて反対の動きをしたりして、関わり方の変化が出るようにします。

みんなで一緒に楽しく体を動かせるような表現遊びを行い、恥ずかしさを和らげ、心と体をほぐすようにしましょう。大げさな動きをどんどんほめてあげましょう。


(1)教師のリードを基に表現する

教師のリードを基に表現する
※教師がいくつか動きを見せるなど、表現のしかたを学ぶ時間を十分に確保しましょう。

(2)イメージカードで即興的に表現する

【イメージカードを使った即興的な表現のしかた】
①テーマ「忍者の動き・術・戦い」に応じたカードを作ります。
②裏返したカードをグループごとに置き、ペアでめくったカードの動きを即興的に表現していきます。
③教師の合図で次のカードに移動します。(4~5回繰り返す)

イメージカードを使った即興的な表現のしかた

楽しむ② 動きを広げて楽しもう

個人でできる表現を増やした後、気に入ったカード(戦い)を中心に、前後の動きを付け加え「ひと流れの動き」に広げていきます。教師は、声かけによって動きの質を高めたり、動きや考え方のよい子供を見付け、率先して称賛したりして、みんなに広げるようにしましょう。友達の動きや考え方のよさに気付いた子供についても同様に称賛し、考え方を認め合いながら活動できるようにします。それぞれのグループでできあがった作品を基に、最後に発表会を行うとよいでしょう。

学習2 ひと流れの動きへ、学んだ動きをつなげよう!

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました