4年生の通知表は、4つの視点に基づいて書く

この時期から、新学習指導要領をふまえ、日頃から主体的・対話的な学習を意識し、創意工夫を生かした特色ある教育活動を進めていきましょう。学習指導要領の改訂にもあるように、個性を生かし、多様な人々との「協働」を促す教育の充実に努めることが、所見を書くときの大切な材料になります。日々の教育活動に基づいた通知表の作成に心がけましょう。

目次
所見文の構成について
通知表の様式や内容などは、各学校の校長の裁量によるもので、担任教師それぞれに文章量や書き方の好みもあります。以下の4視点を意識すると書きやすいので、例を参考に書いていきましょう。
1.子どもの全体的な様子
2.学習面について
3.生活面について
4.期待する言葉や今後の指導
〈所見例〉
1.難しい問題や新しいことに積極的に取り組む姿勢が数多く見られました。
2.特に国語では「白いぼうし」を読み、ファンタジーのおもしろさをみんなにわかりやすく紹介していました。友達の感想も聞き入れて、自分の読みをさらに深める姿勢に感心しました。
3.代表委員に立候補して挨拶週間を提案しました。計画した通りに活動できたのは素晴らしかったです。
4.二学期もさらなる成長を期待しています。
記録をもとに具体的に書く
通知表「所見」を書くときには、普段からの記録が大事になってきます。日々の学習面や生活面で特に気になる出来事や、子どもの成長を感じたことなどについて、メモや記録に残しておきましょう。
また、子どものノートや学習プリントなどをこまめにチェックしておいたり、ファイルにまとめたりしておくと、成長の様子がよくわかります。資料を有効活用して、具体的に所見が書けるように準備しておきます。
国語科………作文、日記、漢字練習帳
社会科………表や学習カード
算数科………計算ドリル、カード
理 科………観察カード
図画工作科…作品、鑑賞カードなど
学習で使用するノート以外に取り組んできたものを集め、子どもたちの成長をしっかり把握しておくようにします。
