ページの本文です

教科の中で実施するプログラミング教育実践例(理科・算数・特活・音楽)

プログラミング教育について、教科別の実施例と共に解説します。

執筆/福岡県公立小学校教諭・村上暢崇

もっと知りたい!プログラミング教育

プログラミング教育とは?

子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するものです。

プログラミング的思考の育成

プログラミング的思考力について

プログラミング的思考力とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つひとつの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力のことです。

プログラミング教育においても、育成をめざす資質・能力の3つの柱は同じです。

【知識・技能】
身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気づくこと。
【思考力・判断力・表現力等】
発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。
学びに向かう力、人間性等】
発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること。

プログラミング教育の必要性

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。