ここまで育てておきたい小三の二学期【国語】

関連タグ

小3二学期の国語の授業において、子供をどのように伸ばしていけけば、以降の指導がスムーズに進むのでしょうか。国語を専門とするベテランの先生方から、「すがたを変える大豆」などの説明文の授業におけるアドバイスをいただきます。

ここまで育てておきたい小三の二学期【国語】
写真AC

【説明文】「はじめ・中・終わりに分ける」「中の事例がいくつか分かる」「中心文を見付けられる」に絞る

(広島県公立小学校教諭・橋本智美)

若い先生から「国語の授業で何をやったらよいか分からない」という声を聞くことがよくあります。

現行の学習指導要領が求めている、育むべき資質・能力の中の「思考力、判断力、表現力」について、国語では「読むこと」の時数が多く、「読むこと」が難しさのポイントでもあるだろうと思います。

そこで「読むこと」で付けたい力について、中学年であえてグッと絞り込んでみると、構造と内容の把握に関する「はじめ・中・終わりに分ける」「中の事例がいくつか分かる」と、精査・解釈に関わる「中心文を見付けられる」の三つになると私は考えます。

子供たちの考えのズレを生む問いが必要

そのような力を付けていくためには、子供たちの考えのズレを生む問いが必要です。国語説明文の場合、「分けましょう」とか「なぜでしょう?」と発問する場合がありますが、それではズレは見えにくいものです。

そうではなく、「筆者が一番言いたい段落はどれだと思いますか?」と発問し、子供たちに段落を選ばせます。文章にもよりますが、そうするとだいたい、はじめか終わりの部分に分かれます。選ぶことで明らかなズレが生まれるので、対話の必然性が生まれます。

そこで、しっかり叙述に基づいて理由を述べ合いながら対話し、学習していくのです。

説明文の構成には、頭括型、尾括型、双括型といった言葉がありますが、筆者の言いたいことがはじめか終わりにあれば、頭括型か尾括型ですし、両方にあれば、双括型ということになります。構成が分かれば、はじめは何段落までで、中は何段落から何段落まで、終わりはどの段落かが分かってきます。

次に「中の部分がいくつに分かれる?」と問うと、一つ、二つ、三つ…と分かれます。ズレを生み、そこで根拠をもって話し合う過程で、中の部分の事例の数を整理することができます。

ここまででざっくりと全体の構成が読めたら、中を「精査・解釈」しながら、段落の「中心文はどこか?」と考えていきます。

ちなみに各段落の中心文も、全体の文章構成同様に、頭括型、尾括型、双括型のパターンがあり、さらにばらばら型(段落全体に分かれている)パターンもあります(資料参照)。

中心文の見つけ方フォーマットを獲得させよう

これはその段落の前後の段落に抽象的な内容が整理されていて、それに関する説明の段落になっている場合が多く見られます。中心文はどこかを考えていく過程で、こうしたことを学習していくのです。

【すがたを変える大豆】一学期に身に付けた力を基盤にして表現する活動に取り組み、その力を強化

(秋田県公立小学校教諭・中嶋 恵)

三年生の説明文の学習では一学期に、「こまを楽しむ」で筆者の考えを読み取るために、段落の組み立てを考えたと思います。そのときに、筆者の考えははじめや終わりにあるのだけれど、それだけではよく伝わらないので、中で多様な事例を紹介していることを学習しました。さらにその考えについての自分の考えを伝え合う楽しさも味わったはずです。

二学期は、その学習で身に付けた力を基盤にしながら、表現する活動に取り組むことで、さらにその力を強化していくような学習を進めていきたいものです。

付けるべき力を取り違えないようにする

それに適した教材に、「すがたをかえる大豆」(光村図書)があります。

子供たちは低学年のときにも、説明文を読んで身に付けた力を使って、文章を書くという活動はしてきています。そのときは経験を基にしながら文章を書いて、考えを伝える楽しさや学びの広がりを味わってきています。

そうして、三年生では、「すがたをかえる大豆」を読んだ後に「食べ物のひみつを教えます」という、書く単元があります。子供たちは一学期末の読書単元で、科学読み物の読み方を学習していますから、その読み方を合わせて活用できるような単元を組んで、調べたことを基に書くことができるようにしていきます。そのとき、調べたことにはたくさんの情報があるため、整理が必要になるという点でハードルが上がります。そこで思考ツールを使って、調べた情報を整理し、文章を書くような学習をしてみたらよいと思います。

具体的には、自分が調べた米なら米について、どう姿を変えるかをマップで整理し、それを組み立てのメモ(=構成メモ)にしていくようにします。そこでは特に文章の中の部分について、「自分の考えを伝えるには、どんな事例をどんな順序で書いていけばよいかな」としっかり考えることが、「段落相互の関係」「考えとそれを支える理由と事例の関係」を捉えることにつながっていきます。

そのように順序についてしっかり考えて書けるようにするためには、特に「すがたをかえる大豆」の7段落目で、例外的な事例を入れていることについて、8段落目とのつながりととらえさせておきたいものです。

また構成メモを作成する過程では、「自分はこう整理したい」と友達に伝えると、「この順序にしたほうがもっと分かりやすいよ」などとアドバイスをもらえ、対話の意味も生まれてきます。

もちろん、いきなり「マップを使って整理をしてみましょう」と言っても難しいでしょうから、先生が実際に一つの食材を選んで整理した文章を、マップとともに例示できれば分かりやすいでしょう。

この単元で気を付けたいことは、「〜博士になろう」ということで、ただ食品に詳しくなることに力点を置いた学習にしないことです。国語では、付けるべき力、つまり目的とそのための手段を取り違えないようにすることが大切です。

取材・文/矢ノ浦勝之

『教育技術 小三小四』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました