子供とのコミュニケーションで学級づくり【帰りの会・下校時】

千葉県公立小学校教諭

飯村友和

クラスが乱れがちな11月。今年度の後半を子供たちと楽しく過ごすために、クラスを落ち着かせる「子供との関わり方」について考えます。ここでは、帰りの会と下校時のポイントについて解説します。

お話しを伺ったのは…
千葉県公立小学校教諭・飯村友和
神奈川県公立小学校校長・小嶋千里

子供とのコミュニケーションで学級づくり【帰りの会・下校時】

子供たちの様子を見るポイント

  • 授業の終わりから、帰りの支度にとりかかるまでの間の様子
  • 帰りの会の進行
    (日直は安心して進行できているか)
  • 「今日の〇〇(よかったこと)」の発表は気持ちよい内容か

(小嶋千里)

全員の表情を確認し、気になる子には個別に対応

帰りの会では、まず子供たち全員の表情を見るようにします。泣いている子、泣きそうな子はいませんか? 心配な表情の子がいたら、そのまま帰らせないで話を聞くようにします。

場合によっては、家庭に連絡をして、「いつもにこにこしているAさんが、帰りがけに表情が暗かったので、何かあったのかもしれません。お話を聞いていただけませんか?」などと、子供が帰宅する前に様子を伝えます。

キレやすい子など、何か問題を抱えている子には、個別に「この場面で我慢できてえらかったよ」などとほめてあげます。

不安になりやすい子には、翌日の予定を詳しく伝えておくとよいでしょう。   

(飯村友和)

やるべきことをはっきりさせできるだけ簡潔に終わらせる

帰りの会が始まる前に、やることをはっきり確認し、視覚化するなど、みんなが分かるようにします。トイレや水飲みも含めて、何分でやるのか確認することが大切。

お気に入りの曲を流し、「この曲が終わったら帰りの会を始めましょう」など、時間を意識できるようにするのもおすすめです。

みんなで協力しないと始められないということを意識できるようなしかけを考えましょう。

(小嶋千里)

先生のよい話、ミニゲームなど楽しく笑顔で帰れる工夫を

学校から楽しく笑顔で帰るのが一番。

そのために、帰りの会では先生から、今日一日よかったところを三つ挙げて称賛したり、「あっち向いてホイ」「生き残りじゃんけん」など、短い時間でできるゲームを取り入れたりするのもよいでしょう。

しかし、よかれと思って帰りの会を長びかせるのは逆効果。さっと終わらせることが重要です。また、帰りの会前の帰り支度にも時間をかけないようにしたいもの。曲を流して、その間には支度が終わるように伝えるなどの工夫が必要。もしそれでも支度に時間がかかるようなら、授業が終わったらすぐに帰りの会を始め、帰りの会が終わってから帰りの支度をして帰るようにするとよいでしょう。

(飯村友和)

じゃんけんぽん!!

帰りの会のふり返りでは「結果」よりも「過程」を大事にする

できたこと、できなかったこと、だけでなく、なぜできたのか? なぜがんばれたか? その行為の裏にある思いに目を向けさせます。

例えば本人から承諾を得て、真剣なまなざしで掃除をしている子供の姿の写真を見せます。

そして「どうして、こんなにがんばれるの?」と聞いて、行為ではなく、思いを語らせるようにします。

大切なのは、姿ばかりをほめないこと。むしろ、その子にしか語れないことを、その子に話してもらい、その姿の裏にある価値が最大化されるように展開するようにします。 

そして子供たちに「そんな思いで活動している友達がいる」ということに気付かせることで、そうした思いを波及させていきます。

(杉本大昂)

下校時に途中まで引率し、たわいもない会話から安全への注意喚起をする

下校時に、車道へのはみ出し、追いかけっこなど、安全のためのルールが守れないなども、中学年によくあるトラブルです。

防止策になるか分かりませんが、よく5分ほどの距離を途中まで担任がいっしょに下校することもありました。子供たちはとても喜びます。

今日あったことなど、たわいのない会話もよいコミュニケーションとなります。そして会話をしながら、それとなく周囲へ注意や声かけをします。他のクラスより一足早く出るようにすると、トラブルの相手も減るのでお薦めです。

今日の給食何がおいしかった?

(小嶋千里)

下校時の注意点を話すときは脈略のない話から入る

「友達が傘で突いた」「友達が先に行っちゃった」など、下校時にもさまざまなトラブルがります。

私はよく、「ドーハの悲劇(サッカー)」という話から「毎日が避難訓練」という話までを一連の流れで話していきます。

ドーハの悲劇とは、ワールドカップの予選でサッカーの日本代表が2対1でイラクに勝っていたのに、ロスタイムにゴールを入れられて2対2の引き分けとなり、結果としてワールドカップに出られなかったという話です。つまり、「油断大敵」ということです。

話の趣旨としては、「油断大敵だから、毎日が避難訓練だという気持ちで、お互いに気づかいながら帰ってね」ということなのですが、下校指導のときに「いつ、どこで車が飛び出すか分からないぞ! 油断大敵だぞ」と言っても、 聞く耳をもってくれないでしょう。シチュエーションと指導する内容が直接的すぎると、「耳にタコ」で聞きたくなくなってしまうのです。

そこで、下校前にいきなりなんの脈略もなく、サッカーの話を始めるのです。「え、その話、どこでつながるの?」と気になり、話を聞いてくれるようになります。みんながキョトンとした表情を見せたら、気持ちを引き付け、聞く姿勢をつくれている証拠です。 

(杉本大昂)

具体例を話すことで事故への注意を喚起する

下校時には解放的な気分になって、走って帰って転ぶということがよくあります。

帰りの会で、「何年か前に、学校を出た後走って帰って、転んで入院をしてしまった子がいたよ」などと、具体的な事例を話すことで抑止力になります。

(飯村友和)

帰りの会の留意ポイント

  • とにかく短く。必要最低限の話だけにする
  • 連絡事項は必ず伝わるようにする
  • 担任の話は意図的に価値付ける
  • 他のクラスより一足先に下校に入る
    (これは非常に効果の高い見直しポイント!)

(小嶋千里)

取材・文・構成/出浦文絵 イラスト/宇和島太郎

『教育技術 小三小四』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました