ページの本文です

子供とのコミュニケーションで学級づくり【帰りの会・下校時】

千葉県公立小学校教諭

飯村友和

クラスが乱れがちな11月。今年度の後半を子供たちと楽しく過ごすために、クラスを落ち着かせる「子供との関わり方」について考えます。ここでは、帰りの会と下校時のポイントについて解説します。

お話しを伺ったのは…
千葉県公立小学校教諭・飯村友和
神奈川県公立小学校校長・小嶋千里

子供とのコミュニケーションで学級づくり【帰りの会・下校時】

子供たちの様子を見るポイント

  • 授業の終わりから、帰りの支度にとりかかるまでの間の様子
  • 帰りの会の進行
    (日直は安心して進行できているか)
  • 「今日の〇〇(よかったこと)」の発表は気持ちよい内容か

(小嶋千里)

全員の表情を確認し、気になる子には個別に対応

帰りの会では、まず子供たち全員の表情を見るようにします。泣いている子、泣きそうな子はいませんか? 心配な表情の子がいたら、そのまま帰らせないで話を聞くようにします。

場合によっては、家庭に連絡をして、「いつもにこにこしているAさんが、帰りがけに表情が暗かったので、何かあったのかもしれません。お話を聞いていただけませんか?」などと、子供が帰宅する前に様子を伝えます。

キレやすい子など、何か問題を抱えている子には、個別に「この場面で我慢できてえらかったよ」などとほめてあげます。

不安になりやすい子には、翌日の予定を詳しく伝えておくとよいでしょう。   

(飯村友和)

やるべきことをはっきりさせできるだけ簡潔に終わらせる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。