ページの本文です

「二学期の保護者会」準備と7つの工夫

関連タグ

大阪府公立小学校教諭

岡本美穂

今年度の後半、円滑な学級運営を行うためにも、保護者との良好な関係づくりが大切。日々の取り組みを保護者に納得させる「保護者会」について、その準備と工夫を考えます。学校によっては、今年度、最初の保護者会を行う場合もあるはずです。そのとき、どのような準備を行い、どのように実施をしていけば、保護者の信頼が得られる保護者会になるのでしょうか。大阪府の小学校で担任をしている、岡本美穂先生に工夫の7つのポイントを聞きました。

執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

「二学期の保護者会」準備と工夫

1 保護者会の意味を見直そう

今年に限って言えば、懇談会は行って、子供のことについて個別に話はするけれども、保護者会を行わないという学校もあるはずだと思います。もちろん、それは各地域や学校の状況によることでしょう。しかし、懇談会で一人ひとりの子供の状況について話したうえで、保護者会も開く場合には、なんのために保護者会を行うのかという意味を見直してみることが必要だろうと思います。

保護者会は学級の様子について直接自分の言葉で伝え、安心してもらう機会だと私は考えています。

個人の懇談会は、子供のことについてじっくりお話しをしているはずです。ですから、保護者会では学級の様子について伝えることが重要だということです。

自分は、こんなことを大事にしながら子供たちを育てていこうと考えています。そのために、こんな見通しをもって、こんなふうに取り組んできています。その結果、今、子供たちはこのように成長していますということを直接、先生の口で伝えることが大事です。

それによって、保護者の信頼を得ていくとともに、安心していただくわけです。

ですから、若い先生が万が一、今の学級の状態に自信がないとか、自分の口で伝えきれるかどうか心配だという場合には、学年の先生と相談をして、話す内容を決め、必要に応じて学年だよりを作って配付することなどで伝えてよいと思います。

学年の先生と相談

2 教室の環境を見直す

保護者会は子供たちの学級の様子を伝える場ですから、その場である教室がきちんとその意図に沿った状態になっているかどうか、この機会に見直すことが大切です。

担任の先生がどんな学級にしたいのかという意図は、学級の姿を見れば、他の学級の先生にもすぐ分かるものです。保護者は先生のような教育の専門家ではありませんが、それでも教室の様子から敏感に感じ取ります。

例えば、子供たちの作品の掲示が雑で剥がれかけているものがあるとか、子供によって掲示数に差があるといったことも、きっと目につくはずです。机やロッカーが整頓されていないとか、ゴミが落ちているといった初歩的なことは言うまでもありません。

そういう視点でもう一度、自分のクラスの教室環境を見直して、整理し直してみるとよいと思います。

ただし何かを取り繕うように、急に思いつきで新しい掲示を始めるようなことをしてみても大変ですし、保護者に見透かされてしまうものです。ですから今まで、自分が取り組んできたことを整理して見直すきっかけとする、という程度でよいと思います。

教室の環境を見直す

3 連絡帳で伝える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。