教科の壁を取り払う【あたらしい学校を創造する #11】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、「教科の壁を取り払うこと」についてのお話しです。

教科の壁を取り払う【あたらしい学校を創造する 第11回】

その子にとっての必要性を基礎に置く学び

ヒロック初等部で実践したい学びについて、今回は「教科の壁を取り払うこと」についてお話しします。

前回、ヒロックでは、1年生の算数が終わったら次は2年生の算数という区切りではなくて、子供の興味やペースに合わせて、図形のルートを進んだり計算のルートを駆け上がったりできるようにする、という話をしました。これはひとつの教科の中の話でしたが、複数の教科についても同じように、個々の子供に合わせた、横断的な学習を想定しています。

例えば、理科で宇宙のことを知りたいとなったときに、速さの問題にぶつかるということもあるでしょう。そうしたら、速さの勉強をするために、算数のこの丘を上ろうよ、というルートも十分ありうると思っています。

また、高学年の理科に興味を持ったら、そこから中学年の算数に向かうという、いわば逆向きのルートを設定することもできます。そこが、自由進度学習のよさと言えるでしょう。その子にとっての必要性を基礎に置いて、学習を進めることができます。

山登りでは、僕らは山の頂上までの道のりを思い描いてから上ります。そのとき、「ほら、早く歩け」みたいなことを言われることはあまりないわけですが、学校では、教師が子供の学習を急かしてしまうようなところがあります。実際にそうかどうかは別としても、子供はそんなふうに感じているのではないでしょうか。

公立でも私立でも、例えば小学校6年間の国語の標準授業時数は1461時間と決まっています。でも、オルタナティブスクールである僕らはそれに縛られなくてもよいので、その子が必要なときに必要なだけの学習時間をかけることができます。つまり、学習指導要領では「この単元について8時間で学習すべし」と決められていたとしても、8時間をかけて学習する必要はないということです。2時間で終われば次のステップに行けばいいし、8時間でもわからないのであれば、もっと時間をかければいい。

今の小学校の学習の進め方は、「負債」を抱えたままでも決められた時数が終わったら次の単元に行く、というシステムになっています。そうしなければ、全部の単元が終わらないからです。でも実際に、かけ算の九九をマスターしないまま、どんどん上の学年に行かされ、その先の算数がわからなくなるという事態が、現場では結構起こっています。

小学校は履修できない場合に落第するというシステムになっていないのは、ひとつの優しさのように受け取られがちです。しかし、子供たちにとってみれば、わからない単元でも理解したものとして進んでいかなければならなくなるのは、辛いことです。これは、一斉授業の大きな弱点だと思います。

ヒロックでの様子

全単元をこなす必要はない

さらに言うと、僕はすべての単元をやらなくてもいいと思っています。それは、教科の単元を全てこなすことよりも、子供が「学び方のOS」を身につけることのほうがよほど大事だと考えているからなんです。

仮に全単元をこなさなかったとしても、学び方を知っていれば、中学校や高校に進学してからでも十分取り戻すことができます。理解が不十分なままに、苦手意識を持ったまま丸暗記で乗り切っていくことや、学び方を知らないままに小学校を終えることが、一番いけません。

でもそういう話を保護者の方とすると、「ヒロックではやらない単元があるんですか?」と不安がられます。保護者の方の気持ちもよくわかります。もし子供が6年生になったときに、親としてはやり残したところを全部やってほしいという場合には、そこで子供を交えて対話をすればいいと思っています。その親の希望が押しつけにならないように、子供のほうでもその必要性を理解して、やり残したものを知っておくとか、取り急ぎやっておくというということでも、まったく構わないと思っています。その促しや橋渡しも、僕たちシェルパ()の役目だと思っています。

次回は、技能的な学習の取り組みについて話します。〈続く〉

ヒロックでは、教師の呼び名を「シェルパ」(ヒマラヤ登山のガイドの意)としている。

蓑手章吾

蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校するオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。

連載「あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員の挑戦」のほかの回もチェック⇒
第1回「あたらしい学校を創造する」
第2回「ちょうどいい3人の幸運な出会い」
第3回「なぜオルタナティブスクールなのか」
第4回「多数決に代わる『どうしても制度』とは」
第5回「自分たちのスクール憲法をつくる!」
第6回「スクール憲法の条文づくり」
第7回「教師と子供をどう呼ぶべきか」
第8回「模擬クラスで一日の流れを試す」
第9回「学年の区切りを取り払う」
第10回「学習のロードマップをつくる」

※蓑手章吾先生へのメッセージを募集しております。 学校づくりについて蓑手先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら下記フォームよりお寄せください。
↓↓↓
蓑手先生への質問募集フォーム

取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました