ポストコロナ時代の学校に求められる校内研修のあり方
予測困難なこれからの時代においては、時代の変化に敏感に反応し、それに対応すべく学び続ける教師が求められます。コロナ対応を含め学校のあり方が急速に変化するなか、求められる校内研修のあり方とはどのようなものでしょうか。

目次
コロナ禍で変化を余儀なくされた校内研修のあり方
2020年から1年半以上続くコロナ禍は、学校運営や授業づくりにも大きな影響を与えてきました。
2020年3月からの全国一斉休校においてはオンライン授業の実施や家庭学習の見取りなどの対応に追われ、「学校の新しい生活様式」のもとでの感染対策や授業の工夫、さらには授業時数の確保や行事の縮小・中止など、年間計画の変更を余儀なくされた学校も多くありました。さらにはGIGAスクール構想の前倒しにより「1人1台端末」の教育環境が整備されたことで、ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現をめざした教育実践にも取り組んでいかなければなりません。
当然、こうした変化に対応するには教師自身の学びや学校としての共通理解が必要になりますが、コロナ禍は従来の形での校内研修の実施をも困難にしてしまいました。そのため、オンラインでの研修や、密を避けての少人数での研修、研修内容の精選など、さまざまな工夫を凝らしながら何とか教師の学びの場を確保したという学校も少なくないでしょう。