小4社会「郷土の発展に尽くす」(見沼代用水の開発)指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・小髙正治
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登

目標

当時の世の中の課題や人々の願いなどに着目して、見学・調査したり地図などの資料で調べたりして、年表などにまとめ、地域の発展に尽くした先人の具体的事例を捉え、先人の働きを考え、表現することを通して、地域の発展に尽くした先人は、さまざまな苦心や努力により、当時の人々の生活の向上に貢献したことを理解できるようにする。

学習の流れ(10時間扱い)

問題をつくる(2時間)

○ 当時の人々のくらしや願い、60㎞にもわたる見沼代用水が造られた事実を関連付けて話し合い、学習問題をつくる。

<学習問題>
井沢弥惣兵衛は、どのようにして、見沼代用水を造ったのだろうか。

追究する(6時間)

○ 井沢弥惣兵衛の業績について調べる。
○ 用水の工事の様子について調べる。
○ 見沼田んぼの開発によって、当時の人々の生活の変化について調べる。

まとめる(2時間)

○ 地域の人々の願いや工夫、地域のよりよい発展について話し合い、学習問題に対する自分の考えをまとめ、話し合う。

導入の工夫

利根川からさいたま市見沼までの約60㎞にわたる用水を井沢弥惣兵衛が造ったことに焦点を当て、疑問に思ったことを話し合うようにします。

第1時: 見沼代用水の流れを白地図に着色し、用水の長さを捉える。見沼代用水の開発により、見沼ため井が見沼田んぼに変わったことに気付く。当時の人々の生活の様子や願いについて知る。

第2時: 見沼代用水を井沢弥惣兵衛が中心に開発したことを知り、疑問に思ったことを話し合い、学習問題をつくる。

見沼代用水の流れ(地図)

見沼代用水は、利根川からさいたま市見沼までの約60㎞にもわたって造られた用水(農業のために造られた人工の川)なんだね。

井沢弥惣兵衛と見沼代用水の変遷

井沢弥惣兵衛さんが中心となって、機械のない時代に見沼代用水を造りました。疑問に思ったことはありませんか。

どうやって造ったのかな。どれくらいの時間かかったのかな。

どんな道具を使ったのかな。

問題をつくる(1、2/10時間)

見沼代用水の流れを白地図に着色し、井沢弥惣兵衛が開発した用水の長さを捉え、疑問に思ったことを話し合い、学習問題をつくります。

学習問題
井沢弥惣兵衛は、どのようにして、見沼代用水を造ったのだろうか。

学習問題に対する予想をしてみましょう。

<どのようにして>
・人々で分担して造った。
・交代で造った。
・みんなの道具を集めて造った。などなど

調べる(5/10時間)

見沼代用水の工事の様子について、実物資料やゲストティーチャーを活用し調べます。

対話的な学びの工夫

見沼代用水の工事の様子について、子供が問いをもって「実物資料」や「ゲストティーチャー」を活用して調べられるように、問いを明確にしたり、時間と場を設定したりします。

用水の工事はどのように行われたのでしょうか。

イラスト/横井智美、佐藤雅枝

『教育技術 小三小四』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました