小3体育「器械体操(鉄棒運動)」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校教諭・平野雄大、福岡県公立小学校教諭・下原拓郎
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・小椎葉義明、福岡県公立小学校教頭・沖村亨
目次
授業づくりのポイント
中学年の鉄棒運動では、低学年の学習をふまえ、鉄棒を使って回転したり、支持して逆位になったりすることなどの技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れるようにします。また、基本的な技に十分取り組んだうえで、それらの発展技に取り組んだり、技を繰り返したり組み合わせたりして楽しむことをねらいとしています。
同時に、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、きまりを守り、誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりできるようにすることをねらいとしています。
授業では、恐怖心を軽減するために易しい場や教具を準備して、段階的にできる技を増やしていくことが大切です。また、感染症拡大防止のために、授業前後には鉄棒を消毒するとともに、子供たちに手洗いを徹底させるように指導しましょう。そして、活動中は相互の間隔を2m以上空けるようにしましょう。
単元計画(例)
※毎時間の感覚づくりの運動では、以下に示す運動を参考にして、流れをつくり、継続して取り組むようにしましょう。感染症拡大防止のため、補助などの身体接触を伴う教え合いは行わず、易しい場や教具を充実させましょう。
器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】
楽しむ① いろいろな技に挑戦してみよう
【学習1】では、どの子供も取り組みやすいように、易しい場や教具を準備しましょう。1時目のオリエンテーションでは、低学年で学習した動きを確認するとともに、子供たちが学習の見通しをもち、鉄棒運動に慣れる時間とします。2・3・4時目は支持系の基本的な回転技と足掛け回転技に挑戦できるようにします。
子供たちが無理なく挑戦できるように、例えば、「前回り下りが5回連続でできたら、かかえ込み前回りをしよう」など、取り組む技の順序やステップアップするときの約束を定めておきましょう。
※技の指導の要点や取り組む技の順序については、「学校体育実技指導資料第10集『器械運動指導の手引』」を参考にするとよいでしょう。
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1356152.htm
【学習1】いろいろな技に挑戦し、できる技を増やそう!
オリエンテーション
1準備運動
2学習のきまりを確認する
【きまりの例】
・鉄棒の試技をする人に近付きすぎない。
3学習の進め方と課題の確認
・単元計画、学習の流れを確認する。
・めあてを立てる。
4感覚づくりの運動
ツバメ
→後方ジャンプ、足抜き回り、ふとんほし
→ダルマ振り、ダンゴムシ、こうもり
5これから取り組む技の紹介
・前転グループ5種
・後転グループ4種
※棒の握り方を確認する。
6 振り返り、整理運動
【支持系の基本的な前転グループの技と前方足掛け回転グループの技】
・前回り下り ・かかえ込み前回り ・転向前下り ・膝掛け振り上がり ・前方片膝掛け回転
【支持系の基本的な後転グループの技と後方足掛け回転グループの技】
・補助逆上がり ・両膝掛け倒立下り ・後方片膝掛け回転 ・かかえ込み後ろ回り
※片膝掛け回転・かかえ込み回りでは、「後方」のほうが回転力を生み出しやすいため、「前方」より取り組みやすい。
【易しい場や教具を用いた指導の例】
逆上がり補助器の場
足で蹴って上がるので、腕力の弱い子供でも逆上がりの感覚を味わうことができます。腕が伸びた状態になったり、顎が上がって体が反った状態になったりしないよう、指導しましょう。
鉄棒補助パッドの活用
膝掛け回転やかかえ込み回りで回転するときの膝や腕の痛みがなくなり、安心して取り組めます。痛みや恐怖心を取り除くことで意欲の向上が期待できます。使わない靴下で作ることもできます。
ICT機器の活用
教師や子供の動きを撮影し、スローモーションや静止画を利用しながら視聴することで、技のイメージをもちやすくなります。視聴の際は動きを見る視点を明確にすることが大切です。
跳び箱・踏切版を使った場
補助器と同様に、足の振り上げの感覚を身に付けることができます。最初は、跳び箱の3段に踏切板を立てかけます。できるようになったら「2段」→「1段」→「踏切板だけ」というように、何もない状態に近付けていきます。
補助ベルトの活用
補助逆上がりで、お腹を鉄棒に近付ける感覚を身に付けることができます。「できたらベルトを緩める」「できなかったら締める」を繰り返し、徐々に補助ベルトがない状態に近付けます。タオルで代用することもできます。
技のポイントを示した掲示物の活用
技の図と動きのポイントを示した掲示物を用意し、子供たちがいつでも見ることができるようにしましょう。技のポイントを共有することが子供たちの見合いや教え合いの土台となります。
楽しむ② できるようになった技を組み合わせて楽しもう
【学習2】では、自分ができるようになった技を組み合わせて楽しみます。7時目に組合せ技の発表会を設定することで意欲の向上を図ります。また、5・6時目を発表会に向けての練習をする時間とします。子供たちが主体的に取り組み、自分なりの組合せ技を楽しむことができるように、組合せ例や技を組み合わせるときのポイントを示しましょう。
また、実態に応じて【学習1】で使用した易しい場や教具を活用します。できるようになった子供には、新しい組合せ技に挑戦するように促しましょう。多様な組合せを考え、挑戦することで、技がより上手にできるようになったり、技と技をつなぐ動きを新たに身に付けたりすることができます。新しい課題を解決するために子供たちのかかわり合いがより深くなることが期待できます。
【学習2】技を組み合わせて楽しもう!
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小三小四』2020年10月号より