最新記事の一覧
-
授業改善
小3国語科「書くことを考えるときは」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
安全な水泳授業~プール事故防止のための事前学習~〔ダウンロードプリント付〕
-
学校経営
授業中、校舎内をうろうろしよう|校長なら押さえておきたい12のメソッド #4
-
教師の学び
教員不足②【わかる!教育ニュース#49】
-
学級経営
新聞紙でファッションショー!? 手間なくカンタンにクラスが盛り上がる、梅雨&猛暑時の楽しい室内学級レク!
-
授業改善
小4理科「月と星」指導アイデア
-
授業改善
「デジタル図工作品集」をつくろう|子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#4
-
授業改善
小3国語科「こんな係がクラスにほしい」全時間の板書&指導アイデア
-
教師の学び
管理職は先生方が主体的に『使おう』と思えるようにすることが大事【実践のポイントを分かりやすく解説! 生成AI活用の授業づくり「まずはココから」#06】
-
授業改善
クロールで長く泳ぐためにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #56】
-
教師の学び
心の性別は男子でも女子でもなくて、もやもやします
-
授業改善
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #27 「Goal 13 気候変動に具体的な対策を」その2|岡田昂樹 先生
-
学級経営
【相談募集中】管理職でもない私が特別支援学級の環境を改善するにはどうすれば?
-
学級経営
「何のために学校のきまりがあるのか」を考える機会をつくろう!
-
学級経営
「教師の指導と自治的活動でいじめを防ごう」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #4
-
授業改善
「条件制御花壇」を活用して、植物の成長条件を調べよう!<5年生 植物の発芽と成長> 【理科の壺】
-
教師の学び
【明日の教室セミナー】藤原友和先生「教職のターニングポイント~観が変わるとき・実践が変わるとき~」
-
学校行事
宿泊行事の事前指導のお話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
教師の学び
タブレット時代の理科観察記録は写真だけでOK⁉️ 絵は描かなくてもいいの? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#44
-
教師の学び
友だちに真似をされるのがいやです
-
教師の学び
「せかい×まなびのプラン」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の学び
学校に行くのがつらい時、教室以外で安心できる場所はありますか?
-
授業改善
小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
-
授業改善
前田康裕先生のまんがで学ぶ授業改善プロジェクト#02~小中連携協議会を活性化させるには~
-
授業改善
宿題の出し方とは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】⑦
-
授業改善
小4算数「角の大きさ」や国語「詩の授業」での活用【応援!Canvaるセンセイ! ♯2】
-
教師の学び
教頭のための7大気配り術~良い学校経営は日頃の教頭のアクションから!~
-
教師の学び
多様な面で自分の行動をよりよく考えていけるような学習をつくる【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第9回】
-
授業改善
失敗しない「学級懇談会」完全ガイド
-
教師の学び
子供たちとの出会いを大切にするには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #14
-
授業改善
小3理科「風とゴムの力のはたらき」指導アイデア
-
教師の学び
理科でもありながら、同時に情報活用能力などを育む授業【実践のポイントを分かりやすく解説! 生成AI活用の授業づくり「まずはココから」#05】
-
授業改善
小6らくらくUnit 3「My Weekend」③〜④【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
学級経営
運動会の号砲を怖がる子どもへの対応|6月【特別支援学級の学級経営】
-
授業改善
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #26 「Goal 13 気候変動に具体的な対策を」の授業|永井健太 先生
-
学級経営
【相談募集中】副担任としていじめを止める方法を知りたい
-
授業改善
小6国語「さなぎたちの教室」板書の技術
-
授業改善
小5国語「古典の世界(1)」京女式板書の技術
-
授業改善
小4国語「アップとルーズで伝える」京女式板書の技術
-
授業改善
小3国語「文様」京女式板書の技術