最新記事の一覧
-
授業改善
国語科の「授業環境」アップデート|「子供の目に何が入るか」を考えた座席配置【中野裕己の授業技術アップデート10】
-
教師の学び
「なんで泣くの?」と言われても、わかりません
-
授業改善
小3国語科「お気に入りの場所、教えます」全時間の板書&指導アイデア
-
教師の学び
映画『小学校~それは小さな社会~』公開記念特別対談〈杉田洋先生×山崎エマ監督〉「TOKKATSU(特活)は教育を変える」
-
教師の働き方
「教職調整額」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」③【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
学級経営
小6特別活動「卒業文集をつくろう」指導アイデア
-
学級経営
小5特別活動「来年の1年生と交流会をしよう」指導アイデア
-
学校経営
就学時健康診断で、支援が必要となった児童の保護者との向き合い方~管理職としての対応と今後の展望~
-
教師の学び
常に「子どもが主語」の特別支援を行うために
-
授業改善
アイデアが生まれる「環境づくり」で、子どもの苦手意識を変える
-
授業改善
小4社会「伝統的な技術を生かす新宿区」指導アイデア
-
授業改善
小6社会「長く続いた戦争と人々のくらし」指導アイデア
-
授業改善
小6社会「世界に歩みだした日本」指導アイデア
-
授業改善
小5社会「情報を生かして発展する運輸業」指導アイデア
-
授業改善
小5社会「情報を生かして発展する販売業」指導アイデア
-
授業改善
小5社会「情報を生かして発展する観光業」指導アイデア
-
学級経営
卒業する児童に、担任から心を込めたサプライズプレゼントを贈ろう
-
授業改善
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本
-
教師の学び
生徒が「考えたいな」と思えるような教材を授業構想の中で考える 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #15】
-
教師の学び
誰に相談したらよいか困ったときの相談相手とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #20
-
教師の学び
【明日の教室セミナー】佐々木潤先生「個別最適な学び×協働的な学び×ICT『超』入門」受講レポート
-
学級経営
【相談募集中】ADHDで自閉症の児童の対応に疲れて、もう限界です
-
学級経営
小4特別活動 「『学校をきれいにしよう大作戦』をしよう」指導アイデア
-
授業改善
小6国語「春に」板書の技術
-
授業改善
小4国語「友情のかべ新聞」京女式板書の技術
-
授業改善
小3国語「三年とうげ」京女式板書の技術
-
授業改善
小2国語「みきのたからもの」板書の技術
-
授業改善
小1国語「たぬきの糸車」京女式板書の技術
-
授業改善
小1生活「ふゆを たのしもう」指導アイデア
-
学級経営
【相談募集中】反発してくる児童で学級が乱れ、かなり悩んでいます
-
教師の学び
栗山和大教育課程企画室長⑶|多様な子供たちを包摂する「柔軟な教育課程」の編成、実施にはどのような方策が必要か 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#16】
-
授業改善
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第68回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その9) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(上)」─
-
授業改善
小5国語科「想像力のスイッチを入れよう」全時間の板書例&指導アイデア
-
学級経営
小3特別活動「がんばったね集会をしよう」指導アイデア
-
学級経営
赤坂真二先生講演|学級経営とリーダーシップ改善のため教師ができること@北の教育文化フェスティバル
-
学級経営
赤坂真二先生講演|いま「学級経営」ができること~クラス会議とケア機能@北の教育文化フェスティバル
-
教師の学び
事務職員の仕事の範囲はどこまで?学校事務と学校財務~シリーズ「実践教育法規」~
-
授業改善
教科に自立活動を織り込んで、特別支援学級の子どもたちの調和的な発達を目指そう
-
教師の学び
学級委員の資質って何でしょうか