小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
側方倒立回転で足を高く上げられるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #79】
小2国語科「名前を見てちょうだい」全時間の板書&指導アイデア
【連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案「シンクロ道徳」の現在形 ♯10 大切な人を失った悲しみに向き合うには?
小4算数「直方体と立方体」指導アイデア《直方体の辺と辺の垂直、平行の関係や、面と辺の垂直、平行の関係を理解する》
小5算数「□と△を使った式」指導アイデア《伴って変わる2つの数量の関係に着目し、問題を解決する》
晴れたら野山に出かけよう。草花たちと友だちになろう! ~草花遊びのススメ~【モンタ先生の自然はともだち】
小6体育「体の動きを高める運動【体つくり運動】」指導アイデア
小5体育「短距離走・リレー【陸上運動】」指導アイデア
小4体育「多様な動きをつくる運動【体つくり運動】」指導アイデア
小3体育「幅跳び【走・跳の運動】」指導アイデア
小2体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
小1体育「固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
先生は描けなくても、うまくなくてもいいんです! 「楽しむこと」を図工指導の軸にしよう!
ねらいを踏まえてよりよい人間関係をつくる「給食指導」のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑥】
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔 Ⅰ 自分の身体(身体を知る)〕#1ダウンロードプリント付
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」⑨【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」⑧【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #15 高知大学教育学部附属小学校2年B組③<前編>
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」⑦【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小2算数「1000より大きい数」指導アイデア《数直線上の数を読んだり、数直線上に数を表したりする》
小1算数「20より大きい数」指導アイデア《100までの数構成や数の系列の理解》
小5算数「円と正多角形」指導アイデア《円を使って正六角形をかく》
小3算数「式と計算」指導アイデア《数量の関係の立式》
小2算数「たし算とひき算の関係」指導アイデア《減法逆の加法の問題解決を通して、加法と減法の相互関係についての理解を深める》
静かな植物界のとんでもない元気者・タケノコ【モンタ先生の自然はともだち】
菊池学級の年間指導 THE FINAL リアル対面講座 in 2025.3.22 記録動画を公開中です!
短時間で効果的な「朝の会・帰りの会」の進め方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑤】
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
小4道徳科 よくばりな心「金色の魚」
メダカの観察を通して生命尊重の心を養う (小五 メダカのたんじょう)【理科の壺】
フッターです。