小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小5国語科「文章に説得力をもたせるには」全時間の板書例&指導アイデア
「才能のある児童生徒」がいる学級の授業には、どんな工夫が必要なの?~文部科学省「教員研修用動画」のススメ #2 小学校高学年~中学校編
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #20 徳島県石井町立石井小学校5年3組④<後編>
小5道徳科 広い心「折れたタワー」
学習規律と自然の事物・現象への直接体験とのバランスを意識しよう 【理科の壺】
支援が必要な子でも、思いや考えの表現をしやすくしよう~国語「ごんぎつね」で気持ちの変化を学ぶための、「色と形」を使った実践~
過去と未来をつなぐ探究の旅 ─文化遺産からはじまるESDの学び─
第2学年【ゆうぐランドへようこそ!】 〜固定遊具を使った運動遊びと鉄棒を使った運動遊び〜【子供たちが「やってみたい」、「またやりたい」と思える体育学習にするために】
小2国語科「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」全時間の板書例&指導アイデア
子供のよさを取り上げ、よりよい成長を促す「通知表の所見」の書き方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑮】
小・中学校の図工(美術)で、絵の下描きってするべきなの??
【中1・数学「式の計算」】生徒主導で育つ「主体性」──生徒の自立を支える授業実践〈デジタル×深い学び〉
「才能のある児童生徒」がいる学級の授業には、どんな工夫が求められているの?~文部科学省「教員研修用動画」のススメ #1 小学校低~中学年編
文部科学省「ギフテッド」支援のための教員研修用動画(R5年度版)の内容が、3分でわかる! ダイジェスト紹介記事の「まとめ」
小6体育「ネット型【ボール運動】」指導アイデア
小5体育「鉄棒運動【器械運動】」指導アイデア
小4体育「小型ハードル走【走・跳の運動】」指導アイデア
小3体育「リズムダンス【表現運動】」指導アイデア
小2体育「固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
小1体育「走の運動遊び【走・跳の運動遊び】」指導アイデア
後方支持回転(空中逆上がり)の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #83】
なかなか自分の考えが書けない子や声を出して話すことが難しい子のための、小学二年生国語「かさこじぞう」学び合い実践
小4国語科「一つの花」板書例&全時間の指導アイデア
失敗しない「水泳指導、安全のための基本」完全ガイド(準備万全チェックシート2種類付き)
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯9 学校現場の「能力主義」とどう向き合うか?
問題の見いだしって難しい!? 【理科の壺】
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ 自分の身体(身体を知る)〕#3ダウンロードプリント付
中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう①~考えを整理して、テーマを決める~
実はけっこう活発に動く植物たちのこと~オジギソウやネムノキ~【モンタ先生の自然はともだち】
文部科学省による「ギフテッド」支援のための研修用動画が10倍面白くなる! 制作裏話
フッターです。