授業改善の記事一覧
-
授業改善
ねらいを踏まえてよりよい人間関係をつくる「給食指導」のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑥】
-
授業改善
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔 Ⅰ 自分の身体(身体を知る)〕#1ダウンロードプリント付
-
授業改善
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」⑨【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
授業改善
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」⑧【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
授業改善
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #15 高知大学教育学部附属小学校2年B組③<前編>
-
授業改善
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」⑦【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
授業改善
小2算数「1000より大きい数」指導アイデア《数直線上の数を読んだり、数直線上に数を表したりする》
-
授業改善
小1算数「20より大きい数」指導アイデア《100までの数構成や数の系列の理解》
-
授業改善
小5算数「円と正多角形」指導アイデア《円を使って正六角形をかく》
-
授業改善
小3算数「式と計算」指導アイデア《数量の関係の立式》
-
授業改善
小2算数「たし算とひき算の関係」指導アイデア《減法逆の加法の問題解決を通して、加法と減法の相互関係についての理解を深める》
-
授業改善
静かな植物界のとんでもない元気者・タケノコ【モンタ先生の自然はともだち】
-
授業改善
菊池学級の年間指導 THE FINAL リアル対面講座 in 2025.3.22 記録動画を公開中です!
-
授業改善
短時間で効果的な「朝の会・帰りの会」の進め方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑤】
-
授業改善
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
授業改善
小4道徳科 よくばりな心「金色の魚」
-
授業改善
メダカの観察を通して生命尊重の心を養う (小五 メダカのたんじょう)【理科の壺】
-
授業改善
小2生活「ぐんぐんそだて わたしの野さい」指導アイデア
-
授業改善
小6国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小3国語科「わたし」の説明文を書こう 全時間の板書&指導アイデア
-
学校経営
【オンライン講座】子どもと大人の響き合い讃歌〜インクルーシブ(共生)な育ちの場づくり《全3回講座》(木村泰子先生✕堀智晴先生)参加申し込み受付中!
-
授業改善
小3理科「物と重さ」指導アイデア
-
授業改善
小3理科「身の回りの生物(植物の成長と体のつくり)」指導アイデア
-
授業改善
野辺に咲く小さな春のアイドル・スミレの魅力を大紹介!【モンタ先生の自然はともだち】
-
授業改善
図工(美術)の時間、作品制作で児童生徒には、道具をどこまで使わせていいの?
-
授業改善
活動の特質と発達段階を踏まえた係活動・当番の指導【主体的に生きる力を育む学級経営の極意④】
-
授業改善
菊池省三インタビュー「AI時代の今、紙の辞書を使った学びでしか身に付かない力とは?」
-
授業改善
小6家庭科 「見直そう生活時間 チャレンジしよう家庭の仕事」
-
授業改善
小5家庭科「私の生活大発見!(ガイダンス)」
-
授業改善
私の生成AI活用アイデア:特別支援に特化したGPTsによる生徒指導の進化|中澤幸彦 先生(八王子市立中学校)