小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「誰1人取り残さない授業」は生成AI活用で〜五所川原市立五所川原小学校・前多昌顕先生の実践
植物に「あだ名」をつけよう!大作戦【モンタ先生の自然はともだち】
子供たちと読みたい 今月の本#3 今日の天気は雨かな、晴れかな
小1国語科「としょかんとなかよし」全時間の板書例&指導アイデア
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
教師と保護者、保護者同士のよりよい関係を構築する保護者会の工夫【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑫】
《個別最適な学び》《協働的な学び》を両立する新授業デザイン〈デジタル×深い学び〉
楽しみながら算数の作図力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊴
小6国語「パネルディスカッション―地域の防災」板書の技術
小5国語「みんなが使いやすいデザイン」板書の技術
小4国語「一つの花」京女式板書の技術
小3国語「文様」京女式板書の技術
小2国語「スイミー」京女式板書の技術
小1国語「つぼみ」京女式板書の技術
理科で解決したことを、日常生活とつなげるには?【理科の壺】
【特別支援教育】児童理解③「児童への具体的な対応」指導のポイントとアイデア
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #18 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組③<後編>
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#7 愛着の課題を乗り越える授業、どうつくる?<後編>―実践編その3―
あとから「しまった!」とならないために。図工の時間でカンタンにできる、背景の描き方の提案
図工で、先生は子どもたちといっしょに作品を作ってますか? それとも見てるだけ??
両生類界のシティボーイ・トウキョウサンショウウオと、ステキな仲間たち【モンタ先生の自然はともだち】
3年生の探究学習が始まる! <探究のすすめ方・小学校3年生アドバンス始動編>
1年生の探究授業・ベーシックアドバンスがスタート! <探究のすすめ方・小学校1年生ベーシックアドバンス始動編>
ねらいを明確にし確かな学びへとつなげる「体験活動」の指導【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑪】
「膝掛け後ろ回り」(後方片膝掛け回転)の授業はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #81】
図工で子どもたちの制作中に、教員が他の仕事をすることについて
理科学習と日常生活を繋げる ~第4学年自然のなかの水のすがた~【理科の壺】
フッターです。