授業改善の記事一覧
-
授業改善
小3理科「身の回りの生物(植物の成長と体のつくり)」指導アイデア
-
授業改善
小3理科「物と重さ」指導アイデア
-
授業改善
野辺に咲く小さな春のアイドル・スミレの魅力を大紹介!【モンタ先生の自然はともだち】
-
授業改善
図工(美術)の時間、作品制作で児童生徒には、道具をどこまで使わせていいの?
-
授業改善
活動の特質と発達段階を踏まえた係活動・当番の指導【主体的に生きる力を育む学級経営の極意④】
-
授業改善
菊池省三インタビュー「AI時代の今、紙の辞書を使った学びでしか身に付かない力とは?」
-
授業改善
小6家庭科 「見直そう生活時間 チャレンジしよう家庭の仕事」
-
授業改善
小5家庭科「私の生活大発見!(ガイダンス)」
-
授業改善
私の生成AI活用アイデア:特別支援に特化したGPTsによる生徒指導の進化|中澤幸彦 先生(八王子市立中学校)
-
授業改善
子どもたちそれぞれの「マイゴール」設定で、個別最適で楽しいマット運動を!
-
授業改善
「長さ」の条件を制御する考え方を働かせて、解決の方法を発想する子どもの育成 〜ふりこの運動の単元構想の工夫〜【理科の壺】
-
授業改善
小4国語科 わたしのクラスの「生き物図かん」 全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ ♯14 徳島県石井町立石井小学校5年3組③<後編>
-
授業改善
ベネッセの学習支援アプリ「オクリンクプラス」活用校の先生による実践事例セミナー5月8日開催【PR】
-
授業改善
小1算数「たすのかな、ひくのかな」指導アイデア《たし算やひき算の問題づくりと演算決定》
-
授業改善
小2算数「かけ算⑶」指導アイデア《「倍」の意味に基づいて、1つ分の何倍かに当たる大きさの求め方》
-
授業改善
小2算数「かけ算⑵」指導アイデア《図や言葉、式を使って、加法や減法・乗法の演算決定を説明する》
-
授業改善
小1算数「形づくり」指導アイデア《格子点を直線でつないで、いろいろな形をつくる》
-
授業改善
小1算数「ひき算」指導アイデア《13-4の計算の仕方》
-
授業改善
子供たちと読みたい 今月の本#1 どんな出会いが待っているかな?
-
授業改善
小4理科「季節と生物(春)」指導アイデア
-
授業改善
私の生成AI活用アイデア:複数のペルソナを設定して多視点から意見をもらう|濱 優貴 先生(船橋市立中学校)
-
授業改善
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
授業改善
小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
授業改善
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
授業改善
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
授業改善
植物オンチ・理科が苦手な先生のための、子どもが夢中になる植物観察法 ~葉っぱ大集合! 仲間わけ大作戦! の授業実践〜【モンタ先生の自然はともだち】
-
授業改善
小6国語「あの坂をのぼれば」板書の技術
-
授業改善
小5国語「銀色の裏地」板書の技術
-
授業改善
小4国語「白いぼうし」京女式板書の技術