小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4国語「パンフレットを読もう」京女式板書の技術
小3国語「こんな係がクラスにほしい」京女式板書の技術
小2国語「ことばでみちあんない」京女式板書の技術
小1国語「かたかなを みつけよう」京女式板書の技術
第2学年 ボールゲーム「クロスボーナスゲーム」〜みんなでつくろう楽しめルール〜 【子供たちが「やってみたい」、「またやりたい」と思える体育学習にするために】
職場体験でも活用OK!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】
インタビュー/神奈川県公立小学校教諭 水野佐知子さん:3期の標準時数を経て、子供と教員はどう変わってきたのか【授業時数問題 解決へのヒント④】
【特別支援教育】学級経営②「学級内での人間関係づくり」指導のポイントとアイデア
キュウリ&ナス。おいしい夏野菜を食べる前に、おもしろ実験&観察を楽しんでみよう!
小2道徳科 がんばったあとのよろこび「なんどでも」
【中1・社会「身近な地域調査レポート」】地域の情報を読み取って深く考える──地図活用の授業実践〈デジタル×深い学び〉
「すごいね!」「いいね!」のその先がある「価値付け」 ~子どもの学びを広げ、深める「価値付け」をしよう~【理科の壺】
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯10 子どもと一緒にルールを考え、モラルを育てよう
小2国語科「みんなで話し合おう」板書例&指導アイデア
小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア
小5体育「フォークダンス【表現運動】」指導アイデア
小4体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア
小3体育「ボール投げ【投の運動】」指導アイデア
小2体育「ボールゲーム【ゲーム】」指導アイデア
小1体育「鉄棒を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
低学年から始める「生成AIを活用した学び」
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#4ダウンロードプリント付
学びの力を育てる授業づくり──「学びのプロセス」とは?〈デジタル×深い学び〉
研究授業にも!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】
「こうもりふり」の次はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #85】
考察が好きな子供を育てる指導のポイント3ステップ 【理科の壺】
「愛媛大学才能教育センター」、ついに本格始動!キックオフイベントに密着しました
探究「シブヤ未来科」は子供と教員にどんな変化をもたらしたのか? 教科の授業時数1割減の影響は?【授業時数問題 解決へのヒント③】
小5国語科「秋の夕」全時間の板書例&指導アイデア
図工の作品は、自分の席に座って製作すべきなの??
フッターです。