小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小5図画工作科 カーブ&グルー(造形遊びをする)
小6図画工作科 見て、触れて、感じてスケッチ+春のアートカードでキモチ紹介(絵に表す、鑑賞)
鉄棒でも逆さ感覚を養うにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #84】
理科☓アートの面白さ! 葉っぱスタンプで遊びながら、子どもたちの探究心を育てよう【モンタ先生の自然はともだち】
小4国語「本のポップや帯を作ろう」京女式板書の技術
小5国語科「新聞を読もう」全時間の板書例&指導アイデア
「才能のある児童生徒」は、係活動で伸びる!~文部科学省「教員研修用動画」のススメ #3
子供たちと読みたい 今月の本#4 地面の下をのぞいてみると
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小1国語「はをへを つかおう」京女式板書の技術
小6国語「川とノリオ」板書の技術
小5国語「かぼちゃのつるが」「われは草なり」板書の技術
小3国語「引用するとき」京女式板書の技術
小2国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」「ミリーのすてきなぼうし」京女式板書の技術
デジタルの強みを生かした“子供たちが主体的に学べる”授業デザインとは?〈デジタル×深い学び〉
課題研究の実現可能性をチェックしよう! 中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう②
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#8 愛着障害の子どもを伸ばす特別活動、5つのポイント―実践編その4―
図工で、友だちの作品を真似して描くのは良いこと? 悪いこと?
【特別支援教育】学級経営①「多様性を尊重する学級」指導のポイントとアイデア
小5国語科「文章に説得力をもたせるには」全時間の板書例&指導アイデア
「才能のある児童生徒」がいる学級の授業には、どんな工夫が必要なの?~文部科学省「教員研修用動画」のススメ #2 小学校高学年~中学校編
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #20 徳島県石井町立石井小学校5年3組④<後編>
小5道徳科 広い心「折れたタワー」
学習規律と自然の事物・現象への直接体験とのバランスを意識しよう 【理科の壺】
支援が必要な子でも、思いや考えの表現をしやすくしよう~国語「ごんぎつね」で気持ちの変化を学ぶための、「色と形」を使った実践~
過去と未来をつなぐ探究の旅 ─文化遺産からはじまるESDの学び─
第2学年【ゆうぐランドへようこそ!】 〜固定遊具を使った運動遊びと鉄棒を使った運動遊び〜【子供たちが「やってみたい」、「またやりたい」と思える体育学習にするために】
フッターです。