小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「あれ?」うまくいかないときこそチャンス!『本当の理解』を引き出す教材&単元展開の工夫|小6「てこのはたらき」「月の形と太陽」【理科の壺】
【ブックトーク授業実践】子供が本に夢中になる「ごんの仲間たち」
観察記録で理科の視点を深める「短時間でかくスケッチ」のススメ【理科の壺】
植物の遺伝子を運ぶ船・タネの旅を体験してみよう
学校現場のAI活用実践コンテスト2025|各部門のベスト・プラクティスが決定!
本番の成功は予備実験・調査にかかっている|中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑪
小2生活「つながる 広がる わたしの生活」指導アイデア
小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan!」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
小5国語科「弱いロボット」だからできること 板書例&全時間の指導アイデア
「学習計画表」と「学びの手引」で、子供の《学びの自走》を支える――〈デジタル×深い学び〉
国語における教師の行為の中で、教員の腕の見せ所は「説明」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #53】
ベースボール型はどんな教材を選んだらいい? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #93】
雪印メグミルク「6Pチーズ」を題材に目標の実現方法を考える探究学習プログラム【PR】
「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #3 代表的単元学習「花火の表現くらべ」(前編)
1年生2学期の探究授業<探究のすすめ方・小1ベーシックアドバンス③>
文章を主体的に精読し、叙述を基に分析、評価するという読みの授業【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #52】
小1音楽科|ようすをおもいうかべよう「にんぎょうのゆめとめざめ」指導アイデア
小6らくらくUnit 6「Save the animals.」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
「学びのプロセス」を定着させる学習掲示――子供たちの学びを確かなものにするために〈デジタル×深い学び〉
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
子供たちと読みたい 今月の本#8 こんな図書館、行ってみたいね
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」第2部・学校づくり編 #1 山形県小国町立小国小学校6年1組①
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯15 通級指導は、何のためにあるのか?
小6国語「考える」とは 板書の技術
小5国語「和語・漢語・外来語」板書の技術
小4国語「未来につなぐ工芸品」京女式板書の技術
小3国語「すがたをかえる大豆」京女式板書の技術
フッターです。