小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
オールコートでバスケットボールを楽しむにはどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #90】
小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯13 巡回指導教員だから見えた「小中連携」の課題と可能性
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#11 「体」からのアプローチ、7つのポイント ―実践編その7―
秋の七草の一つ、クズで遊んでみよう!
「オーセンティック体験」「カタリバ活動」「振り返り活動」の3ステップ <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #01
圧倒的に“時間がない”中でどうする? 教員間のコミュニケーション【PR】
個別実験・調査項目の中身を具体化しよう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑦~
小5算数「分数のたし算とひき算」指導アイデア《分母をそろえて計算することの意味を考える》
小1算数「たし算」指導アイデア《「10といくつ」という数の見方に着目して計算する》
小2算数「かけ算(1)」指導アイデア《2の段の九九のきまりを発見する》
小3算数「かけ算の筆算1けた」指導アイデア《何十、何百×1位数の計算》
小6算数「比例と反比例」指導アイデア《比例の性質について考え、比例の関係は式で表すことができることを知る》
小4算数「式と計算」指導アイデア《2位数÷2位数の筆算で、過大商を立てたときの仮商修正の仕方を理解し、計算する》
小4算数「およその数(計算の見積もり)」指導アイデア《目的に応じた積や商の見積もり》
小3「初めての書写の授業」を、どうデザインする?
小6体育「ハードル走【陸上運動】」指導アイデア
小5体育「走り幅跳び【陸上運動】」指導アイデア
小4体育「鉄棒運動【器械運動】」指導アイデア
小3体育「ゴール型ゲーム【ゲーム(ゴール型ゲーム)】」指導アイデア
小2体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア
小1体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第3回)〈デジタル×深い学び〉
「英語が嫌いな英語教師がいてもよいかな」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #47】
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#6ダウンロードプリント付
自然って面白い! 子どもの探究心が芽生える理科授業【理科の壺】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #22 高知大学教育学部附属小学校2年B組④<後編>
問いを生み出す「質問力」の育て方〈第1回〉コミュニケーションに不可欠な3種類の問いとは?
小学5年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学6年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
フッターです。