小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「数学の世界」「現実の世界」の両面を大事にする【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #51】
【授業実況分析】宇野弘恵先生の授業を学級経営の視点で分析してみたら|小1国語「おおきな かぶ」
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #24 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組④<後編>
子供たちの発話の積極性を各教科の授業づくりに生かす <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #04
小学5年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学6年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
みんな大好きな秋の味覚・クリのひみつあれこれ
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔― #3 「日本人は今でも、話し合いが下手でしょ?」
「どうすればできる?」の見通しをつかむ~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑨~
ペア・グループ学習の学びを深める「座席配置」の工夫【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意①】
【小6・国語「提案書を書く」】紙とデジタルが生み出す協働──子供たちの提案書づくり[後編]〈デジタル×深い学び〉
子供たちに自分自身で考える楽しみを身に付けさせたい【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #50】
バットでボールを打つのが上手になる教材はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #91】
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯14 あの日の鍵を開けて~インクルーシブ教育のこれから
「地球領域」小3・小4・小5|身近な場面の教材化で理解度アップ!【理科の壺】
小2生活「もっとなかよし まちたんけん」指導アイデア
総合学習はなるべく押し付けにならないようにしたい <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #03
「三脚トレイ」で授業革命|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #8
小6家庭科 「ソーイングで生活を豊かに~お気に入りのマイバッグを作ろう~」
小5家庭科 「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「五角形の角の和を求め、その方法を説明しなさい」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #49】
【小6・国語「提案書を書く」】紙とデジタルが生み出す協働──子供たちの提案書づくり[前編]〈デジタル×深い学び〉
子供の探究を真剣に考えていけば、教科連携はむずかしくない <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #02
小2国語科「かさこじぞう」全時間の板書&指導アイデア
【特別対談】知っておきたい「単元内自由進度学習」の準備・支援・評価
小4理科「季節と生物」×図画工作科|紅葉の美しさを感じる心を大切にする教科横断授業【理科の壺】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #23 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組④<前編>
教科・単元における社会に開かれた学びとは?ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】
子供たちと読みたい 今月の本#7 絵を描こう、絵を見よう
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
フッターです。