小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
#4 物語と説明文の違いとはなんでしょうか?【連続小説 ロベルト先生!】
【小三小四】年度はじめに集団生活のルール・約束を確認しよう
感化を促す実物掲示のアイデア【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #1】
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方 #3
【小三小四】年度はじめ 一人ひとりのめあての決め方
【小三小四】創意工夫を生かした係活動
【小四】クラブ活動デビュー!期待感を意欲につなげる指導のポイント
初めての保護者会「この先生なら!」という安心感を与えよう
係活動と当番活動 Q&A
朝の5分間が5時間につながる活動を【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】①
子供たちへの伝わる声掛け【♯三行教育技術】
新学期におススメの学級レク⑤「TAKE2」|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
保護者とのよい出会いの場にする「授業参観」実施のポイント
にっこり&元気いっぱいになれる 低学年の朝の会・帰りの会
#3 先生は嫌いな食べ物はないんですか?【連続小説 ロベルト先生!】
子供同士を結び付ける中学年への「言葉かけ」3つのポイント
4月・5月の教室環境を整えるポイント
【指導のパラダイムシフト#25】「学習観のチグハグ問題」の解決に向けて〜主体的・対話的で深い学びから考える③
朝の会・帰りの会の役割・意義を考えよう
年度当初に学級担任が意識すべきこと知っておくべきこと
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方 #2
小1初めての当番活動・係活動の指導アイデア
【小三小四】子供たちが主体的に取り組む当番活動の決め方
学級開きをワクワクで始める自己紹介アイデア(教師編・児童編)
新学期スタート前の要チェックリスト50項目+α
中学年の学習意欲を引き出す「言葉かけ」4つのポイント
4月の学級通信文例:持続可能な「日記+教師コメント」形式
クラス全体が成長する!年度はじめの学習規律づくり
【小5小6】高学年の学級開き ひと工夫
保護者会で使える!2年生の「心と体」データ2022年版
フッターです。