小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4特別活動「言葉を見直して笑顔の学級へ」指導アイデア
小5特別活動「デジタル機器の使い方」指導アイデア
夏休み明け みんなが笑顔になる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#31【全学年】
小2特別活動「あんぜんな学校生かつ」指導アイデア
小1特別活動「すきなことはっぴょうかいをしよう」指導アイデア
インタビュー/元小学校校長 俵原正仁さん:必要なのは教師の力量向上。そのためにも6年生は週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑤】
日々の教材づくりに苦労していませんか?|特別支援教育のケーススタディ
登校渋りは3つの観点から適切に対応しよう! 子どもの心と命を守って、ステキな2学期びらきを!
学級会の話合いが活性化する座席の工夫【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑧】
【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ ♯13 夏休み明けに登校しない子に、どうアプローチする?
学級担任が行う教育相談の進め方【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑤
夏休み明け、子供が安心して2学期リスタートするための5つのポイント|新任教師のための学級経営講座 #8
生活文脈と個の育ちとインクルーシブ教育|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #17
「特別活動」とは?【知っておきたい教育用語】
小学校の教室で実践するポジティブ行動支援(PBS)~子どもが安心して学べる環境づくり~(後編)
2学期開幕~子供も教師もバージョンアップするために!|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #6
学級の集会活動を充実させる3つのポイント【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑦】
1年生の学級会指導 成功へのステップ【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑥】
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#9 機能する校内連携体制を、どうつくる?―実践編その5―
インタビュー/神奈川県公立小学校教諭 水野佐知子さん:3期の標準時数を経て、子供と教員はどう変わってきたのか【授業時数問題 解決へのヒント④】
学級会でよりよい合意形成を目指す 提案理由の設定法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑤】
教師力は文章力から! 保護者や児童の心に響く文書作成術
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯10 子どもと一緒にルールを考え、モラルを育てよう
小学校の教室で実践するポジティブ行動支援(PBS)~子どもが安心して学べる環境づくり~(前編)
【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ ♯12 別室登校の在り方を、もう一度問い直そう
大空小学校創立20周年。記念式典の「大空20祭」で感じた、みんなの学校の力強さ。
学級会の事前の条件を明確にしよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ④】
10のポイントで解説! 新学期にぜひ導入したい、心理的安全性のある学級経営術。
学校を支えるみんなの手で、子どもたちを変え、地域を変え、社会を変えよう~映画「みんなの学校」に学ぶ、学校と社会のあり方~
愛着形成が難しい現代の児童たち…教員を「傷つけながら近寄ってくる」行動に対応するために
フッターです。