小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
2月の先生のお話| 逃げる月を追いかけろ!充実した2月にするために
教室が笑顔になる2月のラッキーアイテム「夢たまご」
2/3月の学級担任実務 ~次の学年へ自信をもってジャンプしよう!~
2月の先生のお話|次年度へ向かう子供の背中を押す言葉がけ
2・3月の学級担任実務
「輝く私」と「素敵な私たち」~個と集団を意識した学級集団づくりのポイント
学級締めくくりの集会 〜次の学年へのステップ&総決算
小学校から中学校へつなぐ ~中学校進学に向けての引き継ぎ~
一人一人が自信を付けて次の学年へ!~学級活動(3)「もうすぐ○年生」の工夫
クラブ活動入門 〜わくわく感を高める事前&事後指導
#45 それでも教師か!【連続小説 ロベルト先生!】
学級会 〜「話し合ってよかった」と思える合意形成を〜
年度末には自分のよさや成長に気付くふり返りを
「ふり返りカード」の活用のポイント
学級じまいの迎え方|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑩
「キャリア・パスポート」って何?~しっかり理解し確実に取り組もう~
次の学年につながる! 当番・係活動 学年末のまとめ
#44 無駄なことは一つもありません【連続小説 ロベルト先生!】
小5・小6最後の参観日・懇談会を成功させるアイデア
年のはじめ みんなで盛り上がる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#08【高学年】
手書き卒業文集は、文字の「大きさ」と「濃さ」に気を付けよう【卒業文集の指導②】
給食週間の取組〜食事の方法を見直そう
児童の問題行動を改善する糸口が見つかりません
「中1ギャップ」と不登校の未然防止
委員会活動 次年度への引き継ぎのポイント~1年間の成長を次へ生かそう!
#43 親への感謝の会【連続小説 ロベルト先生!】
学級活動(3)「次の学年へステップアップ 」指導アイデア
前のめりの教室の始め方『選べる号令』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑪
手書き卒業文集は、ひらがなの書き方確認から始めよう!【卒業文集の指導①】
事務処理計画表を作成すれば、年度末に焦りなし!(計画表見本付き)
フッターです。