ページの本文です

鉄棒で逆さ感覚を高めるのに、一番いい教材は何? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #52】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

鉄棒運動では、逆さ感覚や回転感覚、振動感覚、体の締めの感覚などを高めることがねらえます。この中の逆さ感覚を高め、その後の鉄棒運動の技につながる要素も多い鉄棒遊び教材の「ふとんほし」を紹介します。ふとんほしとは、腰で鉄棒にぶら下がる逆さま姿勢の技です。ふとんほしは様々な運動につながる逆さ感覚を高めるだけでなく、体育班を活用した友達同士のお手伝いを取り入れやすい教材でもあります。友達同士のかかわりを取り入れながら、大切な基礎感覚である逆さ感覚を高めていきましょう。

執筆/新潟県公立小学校教諭・竹松 譲
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

Ⅰ.ふとんほしにチャレンジ!

1.ふとんほしの行い方

つばめの姿勢から、前回り下りの要領で上体をゆっくり前に倒す。
②股関節(足のつけ根)の位置に引っかけるようにして、力を抜いて鉄棒にぶら下がる。
※膝を曲げて、腿とお腹を近づけるようにすることで、鉄棒に引っかけやすくなる。

ふとんほし 図説1

2.ふとんほしでのお手伝いの行い方

①ふとんほしをする子の横に立つ。
②鉄棒の下からふとんほしになっている子の背中に手をあてる。
③背中とすね付近を持って支える。
④大きな声で5秒(できるようになったら10秒)数える。

ふとんほし 図説2

はじめは、両手で鉄棒を握った姿勢で5〜10秒程度ぶら下がり、前回り下りで下りるようにします。4人程度の体育班で子ども同士のお手伝いを取り入れて、かかわり合いを促していくとよいでしょう。
両手で鉄棒を握って10秒ぶら下がれたら、片手で鉄棒を握った姿勢でふとんほしに取り組ませます。最終的には両手を離してぶら下がれるようになることを目標として運動を行わせましょう。
上体を前に倒して、頭を鉄棒より下げることができない子どもに対しては、前号で紹介した前回り下り同様に、教師が鉄棒を挟んだ横に立ち、子どもが鉄棒から手を離さないように声かけし、胸を支持しながら上体を前に倒すように補助します。

Ⅱ.慣れてきたら、じゃんけんを取り入れて楽しみましょう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。