小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア①

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校教諭・仲村啓
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣

単元名

とびとびボックスランド!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
跳び箱を使った運動遊びの行い方を知るとともに、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳び箱を使った運動遊びの簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

跳び箱を使った運動遊びは、様々な動きに挑戦し、それらができる楽しさに触れることのできる運動遊びです。

基本的な動きや技能を身に付けるようにするとともに、簡単な遊び方の工夫をして、きまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることなどができるようにすることが大切です。

低学年の2年間で、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りができるよう、1年生では片足や両足での踏切や両手を広げた支持などの基礎となる体の動かし方や感覚を、楽しみながら身に付けられるようにすることが大切です。

感染症対策
・活動前後の手洗いを徹底します。
・フープやマーカーなどを使用し、順番を待つとき、友達を見るとき、友達や教師とかかわるときに、間隔が十分に取れるようにします。
・跳び箱を跳んだ後など、決められた動線を通るようにします。

単元計画(例)

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア 単元

知って楽しむ(第1〜3時)

単元前半は、「準備や片付けの仕方」「順番やきまり」「はじめの運動遊び」「基本的な動き」などについて知ったうえで、楽しく取り組めるようにします。

跳び箱運動は、体育のなかでも使用する器械・器具が多く、一つ一つに重量もあり、安全に十分配慮しなければなりません。それぞれの器械・器具の名前や用途、運び方、置く位置や向きなどをていねいに指導します。

また、はじめの運動遊びや基本の動きの場で、安全な着手の仕方(手をしっかり広げ、両手を滑らさずにそろえてなど)、安全な着地の仕方(軽く膝を曲げて、足の裏でなど)を指導し、安全に運動遊びに取り組めるようにします。

基本の動きの場では、踏み越し跳び、支持でまたぎ乗り・またぎ下り、支持で跳び乗り・跳び下りの場などを設定します。また、工夫した場では、跳び箱をつなげた場、段差をつけた場を設定します。

●運動遊びに意欲的でない子供への配慮

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア②
「工夫して楽しむ(第4〜6時)」はこちら

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました