ページの本文です

立ち位置・机間指導を再考! 理にかなう「教師の動線」とは

関連タグ

学生時代にはなかなか学べなかった、教室内での「立ち位置」や「机間指導」。子供の「主体的・対話的で深い学び」に資する「教師の動き」について、全国自治体の優秀教師に取材しました。

立ち位置・机間指導を再考!理にかなう「教師の動線」
イラストAC

「指示が通っているか? 答えは?」動きながら子供のノートを見る【算数】

宮崎県公立小学校教諭・中西 英

机間指導をしているとき、意図が明確でないまま、子供たちの間を動いているように見える先生がいます。机間指導は教師のベーシックスキルの一つであり、目的を明確にすることで、どう動いて何を見るかが明確になってくるのです。

机間指導の目的の一つには、全体を俯瞰するということがあります。導入場面などで指示をしたことが子供たちに通っているのか、指示したことが確実にできているのかを確認する机間指導で、その場合にはこまごま指導するのではなく、短時間で全体をざっと見ていきます。

ですから、事前に見て回る順序を決めておくと効率的です。

これとは異なり、個人の学習状況を捉える机間指導があります。子供が課題を自力解決していくところで個々がどんな思考をしているのかを捉え、その次に協働解決する場面で生かす指導です。このときはどの意見をどの順番に指名していくか、構成を考えていくわけです。

子供を受けもって何か月か経つと、子供の思考が分かってくると思います。ですから、事前にどんな解決方法が出そうか(取り上げたいか)イメージしたうえで、「この子はこんな考えをしていそうかな」と考え、ポイントを絞りながら見ていきます。もちろん予想だにしなかった意外な考え方についてもチェックしておいて、後で取り上げていきます。

習熟の時間の場合は、全員の定着を図る目的で、算数が苦手で定着しにくい子供たち、支援を求めている子供たちに絞り、学んだことができているかどうか、ていねいに見ながら指導していきます。

そのほか、場面にかかわらず、ボーッとして学習に参加しない子もいるので、(叱るのではなく)近寄って刺激を与え、我に返らせる動きも必要です。

では、動きながら何を見ているかというと、ノートを見ます。指示が通っているか、どんな方法でやっているのか、答えはどうなっているのか、ノートに書いた内容を基に見とっていきます。

それと同時に、子供たちの表情や動きを見ていきます。毎日接していると、子供一人ひとりの微妙な変化が見とれるようになってきます。例えば、ペア活動でも話合いの内容も聞きますが、遠い場所は表情を通して、話合いがうまくいっていなさそうだと、そこに寄っていったりします。

このほか、グループ活動を行う場合は、4人の構成メンバーを決めるときに机間指導も含めて席順を考えることが必要で、私の学級では月1回の席替えもすべて私が指定しています。学齢が上がると、席順は自分たちで決めたくなるものですが、「自由には責任が伴う」ことをしっかり教え、視力や聴力、認知特性なども含めて、バランスよく席順を決められることが前提です。それがないと、教師の指導や見とりの負担が大きくなってしまうのです。

子供たちに先生の意思を伝える意味もあることを考えて動くことが必要【理科】

兵庫県公立小学校教諭・小湊拓也

先生は授業のねらいに沿って動くわけですが、その動きや立ち位置は同時に、子供たちに先生の意思を伝える意味もあることを考えて動いていくことが必要です。

例えば、ディベートや対立的な意見の子供同士で対話をする場合、先生がどちらかの側だけに立っていると、「ああ、先生はあっちがいいと思っているのかな」と子供たちの無意識の判断に影響をする可能性があります。ですから、左右にバランスよく動くことが大切です。

あるいは算数の習熟場面で、練習問題がたくさんある場合、速くできた子にサッと丸を付け、ミニ先生になれるようにして、苦手な子の支援をさせたりするでしょう。そんな場面でもいつも同じように動いていると、子供たちは鋭いので、「いつも得意なあの子を最初に見ている」とか、「いつも苦手なあの子について教えている」ということを感じ取っていきます。ですから、さりげなく見たり、順番を変えたりしていくことも大切です。それは子供の自力解決するところの解決方法を拾い出していく場面でも同様だと思います。

また、これは体育が専門の先生がよく言うことですが、子供の間を見て回るときに、「先生はちゃんと全体を見ているよ」という意思表示をするのです。

そのために、意図的に立ち位置から反対側の遠い場所にいる子に、「今の動き、いいよ」と声をかけたりします。そうすると、子供たちは、「ああ、先生はいつも見てくれているんだ」と感じることができるのです。

さらに子供たちにどんどん発表してほしいときなどは、先生が子供たちの視界から消えたほうがいい瞬間だと思います。その場合、私は教室の入り口に立ったりして、「任せたよ」という意思表示をします。

また子供が前に出て発表するときなどは、先生が子供の横についていると、「先生がフォローするのかな」と思われたりします。そこで「任せたよ」という意思表示で、あえて発表する子から離れるのです。

そのときに教室の後方に行く先生もおられますが、私の場合は発表する子の席に座って、私も授業参加者の一人になって、発表する子の意見を聞くようにしています。

発言する子から見て、子供たちが最も多くいる位置に動いていく【社会】

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。