ページの本文です

2年国語「かんさつ名人になろう」ICT活用授業アイデア|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑬

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、 ICTを活用した、2年生国語「かんさつ名人になろう」 の授業アイデアの紹介です。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

GIGAスクールのICT活用⑬~2年国語「かんさつ名人になろう」授業アイデア~

使用タブレット:iPad
使用アプリ:ロイロノート

単元について

観察する視点を知り、身近なものを詳しく観察することで事実や気づきを得て、観察記録文を書く力を身につける単元です。

導入の工夫

①単元名を書く

子供たちは、単元名を書いただけでたくさんの反応をしてくれます。その反応を鎮めることなく、「みんなは、何かを観察したことがある?」と尋ねました。

すると、次から次へと教えてくれました。

  • キューリ
  • ミニトマト
  • チューリップ
  • アサガオ
  • パンジー
  • ビオラ
  • ナス

「お家で育てているよ」

「一年生の時に、生活で観察したよ」

私は、子供の経験が新たな学習につながる瞬間を大切にしています。

普段の生活の中で何気なくしていたことが学習に取り上げられると、子供たちは自分がしていたことに価値を感じ出します。それが、これからの学習意欲にもつながっていきます

②これまでの観察の仕方を振り返る。

子供たちに、「観察は、どうやってするの?」と聞きました。

  • よく見る
  • 思ったことを書く
  • 感じたことを書く
  • 前と比べる
  • 合言葉「おいかにさん」(大きさ・色・形・におい・触る・⦅ん⦆」)を思い出す

子供たちにはたくさんの知識や経験があります。それを無かったことにして、「さて、観察のやり方はね…」と進めると、学習が積み上がっていきません。

この授業をしたクラスでは、すでに生活科の単元で「おいかにさん」という合言葉を使って、学習していました。廊下にあった観察カードを見ると、「おいかにさん」のどれかを使って、短い文を書いていることが分かりました。

私は、子供たちの生活科の学習も生かしながら、より長い文章を書く力を身につけたいと考えました。

板書

事前の準備をしていると

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。