ページの本文です

小1道徳「うんどうぐつ」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・渡邉純子
監修/前・埼玉県公立小学校校長・藤澤由紀夫、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

使用教材:「うんどうぐつ」(学研教育みらい)

教材「うんどうぐつ」の話は、いじめの構図を示しています。誰もがしてはいけないことと判断できる「くつかくし」の話です。してはいけないと思っていても言えないという人間の弱さ(人間理解)も描写されています。

一年生の子供たちは、善悪の判断能力がまだ乏しく、周囲の状況に流されたり、自分の利害や欲求を優先して行動してしまったりすることが少なくありません。また、集団生活に慣れていないために、引っ込み思案になったり物おじしたりすることもあります。

しかし、子供たちは、正義の味方であり、どんな相手と戦っても勝つことができる存在である「ヒーロー」になりたいと願っています。そして、その「ヒーロー」は、悪役がいるからこそ生まれると考える子供もいるでしょう。つまり、善には悪も伴っているということを、子供たちは、ヒーローの存在によって理解しているとも言えます。

そこで、教科書教材「うんどうぐつ」と資料「『BE A HERO』プロジェクト」を活用して、「自分にとってのヒーロー」をテーマに考え、人としてやってよいことと、してはならないことをしっかりと区別したり判断したりする力を身に付けるとともに、勇気をもって主体的に取り組めるようにしたいと考え、授業プランを立てました。

小1道徳「うんどうぐつ」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

学習指導過程の概略

【導入】
・「ヒーロー」とはどのような人なのか、自分の思うヒーロー像を発表する。
子供たちの思い描くヒーロー像を否定しない。ただ、それだけで、「ヒーロー」と言えるのかと問い、本時の学習テーマにつなげる。

【展開】
・教科書教材「うんどうぐつ」で考える。

①いつもいばっているしげたさんに「だまっていろ」と言われたときのぼくについて考える。自分にとって立場が上となる相手であるほど、間違っていることを伝えにくくなる人間の弱さを引き出す。

②くつを探しているはやのさんの気持ちを考える。目の前に困っている友達がいることを意識させ、自分の弱い心に打ち勝つ原動力となるようにする。

③しげたさんの前に立ったぼくの葛藤する気持ちとその根拠を考えさせる。自己を見つめ、これまでの経験を想起しながら、これからの自己像を形成していく。

④学習を通して、自分の思うヒーロー像をグループで出し合い、話し合う。

【終末】
・資料「『BE A HERO』 プロジェクト」を読み、行動することの大切さを考える。

▼ワークシート

ワークシート

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

▼資料

資料

「いじめ撲滅『BE A HERO』プロジェクト」が提唱する、世界中のいじめ研究から導き出された科学的根拠のある、いじめの起こりにくい空間をつくるための行動指針です。⇒BE A HEROプロジェクトホームページ

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。