小5国語「カレーライス」指導アイデア

教材名:「カレーライス」光村図書

指導事項:〔知識・技能〕(3)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)オ カ
言語活動:イ

執筆/東京都公立小学校主任教諭・大熊啓史
編集委員/前・文部科学省教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめること、そして積極的にまとめた意見や感想を共有して、自分の考えを広げる力を育成します。また、考えを広げるためには読書が役立つということに気付かせることも合わせて指導をしていきます。

②言語活動とその特徴

本単元では、自分で選んだ作家の作品を読むことを通して、内容を説明したり、自分の経験と結び付けながら読んで、考えたことを伝え合ったりするという言語活動を位置付けます。

子供たちは低学年から様々な分野の本に親しみ、複数の作品によるシリーズ物を続けて読むことや、「日本の昔話」「鬼が出てくる物語」など、意図的に特定の本を集めて比べて読むなどの活動を経験してきていることと思います。

高学年になり、作家に着目して本を選んで読み、その作品の特徴を捉えることで、作家の個別の特徴やそれぞれの作家の違いに気付いて読書活動を広げることが本単元のねらいとなっています。児童に作家という新たな本の選び方の視点をもたせることで、次の本を選ぶ意欲へとつなげていきます。

また、友達と比べることによって、一人一人の本を選ぶ「好み」や「考え方」の傾向を共有することで、自分自身を知り、読書が自分の考えを広げることに役立つと気付かせていきます。

単元の展開(5時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

・学習課題の設定
単元名や学習の進め方を確認し、学習の見通しをもつ。
→アイデア1

【単元】作家やその作品の魅力に着目して、本をしょうかいし合おう

普段の本の選び方を振り返って、友達と話し合う。

第二次(2~4時)

・「カレーライス」を読んで感想を話し合う。
・作家に着目して、本を探して読む。
→アイデア2
・選んで読んだ作家の「しょうかいカード」を書く。

第三次(5時)

・作家やその作品の魅力を紹介し合い、自分自身のことや友達との共通点や相違点など、気付いたことを振り返り、学習をまとめる。
→アイデア3

アイデア1 作家に着目させる学習課題の設定の工夫

高学年になると、今までの読書経験の差が大きく開く時期にもなります。どんな読書経験の子供にも「作家に着目して」読書活動を行うという学習課題に取り組ませるためには工夫が必要です。

まず、今までの読書経験を振り返り、どのように読み続けてきたか、振り返ることから始めます。読書経験の浅い子ほど、本を同じテーマやシリーズを関連付けて読み続けた経験が少ないことが考えられます。

小グループでの話し合いで「今までどんな本を読んできたことが多かったか」を振り返ることで、一冊の内容ではなく、シリーズ物であったり、何らかの似ているテーマで選んできたりしたことに気付かせることが必要です。

その中から、「同じ作家」の別な作品を選んできた経験を取り上げて学級全体に広げ、そのような読書の良さやおもしろさの経験を話し合わせたり、想像させたりすることで、意欲を高めます。

単元のゴールとして、「しょうかいカード」を伝え合うことを通して、「作家に着目した」読書の良さを全体でさらに見付けていくことを押さえ、単元全体を見通すようにします。

読書経験の浅い子

ぼくは野球が好きだから、野球の作品を読んだことがあるよ。友達に薦められた科学の本とか、冒険ものとか、いろいろあったな。

読書経験の豊かな子

読んだ本がおもしろくて、その本を誰が書いたか気になって、同じ作家の本を探したことがあるわ。その本もやっぱりおもしろかったよ。

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2020年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました